最新のお知らせ?イベント_足彩胜负彩 /rss daily 1 第7回 KU-KAIST Joint Symposiumを開催します_足彩胜负彩 /event/seimei/seimei/rd322j <![CDATA[<p>国際先端医学研究機構(IRCMS)では韓国科学技術院(KAIST)と共同で第7回 KU-KAIST Joint Symposiumを開催いたします。<br/>皆様のご参加をお待ちしております。詳細は以下のフライヤーをご確認ください。</p>&#13; <p>開催日時:<br/>2025年1月22日?? (木)?? 10:00-18:00<br/>2025年1月23日?? (金)?? 10:00-11:20</p>&#13; <p><span class="c-mrkdwn__br">会場</span>:くすのきテラス</p>&#13; <p>※本セミナーは英語にて行います。</p>&#13; <p>※学内外を問わずどなたでもご参加いただけます。</p>&#13; <p>※各回の演題?講演者情報は添付のポスターをご覧ください。</p>&#13; <p/>&#13; <p>参加をご希望の場合は下記のURLからご登録ください。<br/><a href="https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfIuX0dZ0SE2qwU1H_NPbRrXd0QLbbz10Ii56ytqiwvG1tvNQ/viewform" target="_blank" rel="noopener noreferrer">https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfIuX0dZ0SE2qwU1H_NPbRrXd0QLbbz10Ii56ytqiwvG1tvNQ/viewform</a></p>&#13; <p><img src="/event/seimei/seimei/bmfcr2/@@images/54ce867f-ed3b-4a78-b518-4e2080c7e4de.jpeg" title="&#x3010;&#x5B8C;&#x6210;&#x3011;2025KU-KAIST_Kumamoto.jpg" height="577" width="441" alt="&#x3010;&#x5B8C;&#x6210;&#x3011;2025KU-KAIST_Kumamoto.jpg" class="image-inline"/></p>&#13; <p>             <<a href="/event/seimei/seimei/bmfcr2">ポスターPDF</a>></p>&#13; <p style="text-align: left;">IRCMSウェブサイト:<a href="https://ircms.kumamoto-u.ac.jp/news/2025/01/jan-22-23-the-7th-ku-kaist-symposium.html" target="_blank" rel="noopener noreferrer">https://ircms.kumamoto-u.ac.jp/news/2025/01/jan-22-23-the-7th-ku-kaist-symposium.html</a></p>&#13; <p/>]]> No publisher 足彩胜负彩者 在学生 卒業生 一般 イベント テレビ熊本「夏目漱石 ~吾輩が愛した肥後の国より~」の制作発表記者会見を五高記念館で開催_足彩胜负彩 /whatsnew/koho/2024/20250110 <![CDATA[<p> 令和7年<span>1</span>月<span>9</span>日(木)、テレビ熊本(<span>TKU</span>)が五高記念館でドキュメンタリードラマ「夏目漱石 ~吾輩が愛した肥後の国より~」の制作発表記者会見を開催し、主演の加藤シゲアキさんのほか、大西一史 熊本市長、テレビ熊本の河津延雄 代表取締役社長、総合演出の高津孝幸さんが登壇しました。</p>&#13; <p> 本ドキュメンタリーは、テレビ熊本が毎年制作している郷土熊本の偉人の生涯を取り上げた特別番組「郷土の偉人シリーズ」の第<span>32</span>作目となるものです。今作では、かつて第五高等学校(現熊本大学)で英語教師として教鞭をとった夏目漱石の熊本での人生にスポットをあて、その役を加藤シゲアキさんが演じています。</p>&#13; <p> 昨年<span>11</span>月には五高記念館でも撮影が行われ、本学の学生約<span>20</span>名もエキストラとして参加しました。厳しい面を持ちつつ、繊細で生徒想いでもあったという教師としての夏目漱石をぜひご覧ください。</p>&#13; <div class="box_advice">&#13; <p>放送日時:<span>2025</span>年<span> 1</span>月<span>19</span>日(日)午後<span>4</span>時<span>5</span>分~午後<span>5</span>時<span>20</span>分 フジテレビ系列九州<span>7</span>局同時ネット</p>&#13; <p>放送局:テレビ熊本<span>(TKU) </span>、テレビ西日本<span>(TNC) </span>、サガテレビ<span>(STS) </span>、テレビ長崎<span>(KTN)</span>、テレビ大分<span>(TOS) </span>、<span><br/> </span>テレビ宮崎<span>(UMK) </span>、鹿児島テレビ放送<span> (KTS)</span></p>&#13; <p>配信:放送直後、<span>TVer</span>および<span>FOD</span>で配信</p>&#13; <p>番組HP:<a href="https://www.tku.co.jp/pgm_info/natsumesouseki/">https://www.tku.co.jp/pgm_info/natsumesouseki/</a></p>&#13; </div>&#13; <p/>&#13; <p>&#13; &#13; </p>&#13; <div class="e-responsive-table">&#13; <table class=" noborder" style="width: 813px;">&#13; <tbody>&#13; <tr style="height: 300.243px;">&#13; <td style="width: 411.125px; height: 300.243px;">&#13; <p><img src="/whatsnew/koho/koho_file/2024/20250109-2.JPG/@@images/568945c3-63d5-41d7-8427-b06f0c26e3f1.jpeg" style="display: block; margin-left: auto; margin-right: auto;" title="20250109-2.JPG" height="224" width="284" alt="20250109-2.JPG" class="image-inline"/></p>&#13; <p style="text-align: center;"><span>?</span></p>&#13; </td>&#13; <td style="width: 398.875px; height: 300.243px;">&#13; <p><img src="/whatsnew/koho/koho_file/2024/20250109-3.JPG/@@images/e1f89bab-f611-44ef-b018-c5c5dddd922d.jpeg" style="display: block; margin-left: auto; margin-right: auto;" title="20250109-3.JPG" height="207" width="281" alt="20250109-3.JPG" class="image-inline"/></p>&#13; <p style="text-align: center;"><span>河津代表取締役社長<br/></span></p>&#13; </td>&#13; </tr>&#13; <tr style="height: 300.243px;">&#13; <td style="width: 413.117px; height: 300.243px;">&#13; <p><img src="/whatsnew/koho/koho_file/2024/20250109-4.JPG/@@images/151b0971-774c-484f-a0fd-0e9a963f854a.jpeg" style="display: block; margin-left: auto; margin-right: auto;" title="20250109-4.JPG" height="224" width="284" alt="20250109-4.JPG" class="image-inline"/></p>&#13; <p style="text-align: center;"><span>大西市長</span></p>&#13; </td>&#13; <td style="width: 397.883px; height: 300.243px;">&#13; <p><img src="/whatsnew/koho/koho_file/2024/copy4_of_20250109-3.JPG/@@images/fccd60f9-d421-4262-9ddc-485c4bf36476.jpeg" style="display: block; margin-left: auto; margin-right: auto;" title="20250109-6.JPG" height="206" width="313" alt="20250109-6.JPG" class="image-inline"/></p>&#13; <p style="text-align: center;"><span>加藤さん</span></p>&#13; </td>&#13; </tr>&#13; <tr style="height: 300.243px;">&#13; <td style="width: 413.117px; height: 300.243px;">&#13; <p/>&#13; <p style="text-align: center;"><img src="/whatsnew/koho/koho_file/2024/copy3_of_20250109-3.JPG/@@images/b1de54ad-f9a4-4b04-926d-ab3cf03ed40f.jpeg" title="20250109-5.JPG" width="293" alt="20250109-5.JPG" height="216" class="image-inline"/></p>&#13; <p style="text-align: center;">高津さん</p>&#13; </td>&#13; <td style="width: 397.883px; height: 300.243px;">&#13; <p/>&#13; <p style="text-align: center;"><img src="/whatsnew/koho/koho_file/2024/copy2_of_20250109-3.JPG/@@images/72c76f88-c807-49ff-bff9-865401b3bd8e.jpeg" title="20250109-4.JPG" height="220" width="300" alt="20250109-4.JPG" class="image-inline"/></p>&#13; </td>&#13; </tr>&#13; <tr style="height: 300.243px;">&#13; <td style="width: 413.117px; height: 300.243px;"/>&#13; <td style="width: 397.883px; height: 300.243px;"/>&#13; </tr>&#13; <tr style="height: 300.243px;">&#13; <td style="width: 413.117px; height: 300.243px;"/>&#13; <td style="width: 397.883px; height: 300.243px;"/>&#13; </tr>&#13; <tr style="height: 19px;">&#13; <td colspan="2" style="width: 810px; height: 19px;"/>&#13; </tr>&#13; </tbody>&#13; </table>&#13; </div>&#13; <p>&#13; &#13; </p>&#13; <p/>&#13; <div class="e-responsive-table"/>&#13; <p>&#13; &#13; </p>&#13; <div class="e-responsive-table"/>&#13; <p>&#13; &#13; </p>]]> No publisher その他 ページ 熊本大学ダイバーシティ推進室のWebサイトをリニューアルしました_足彩胜负彩 /whatsnew/koho/2024/copy_of_20240712 <![CDATA[<p>熊本大学ダイバーシティ推進室では、多様な人材が活躍し、個々の能力を最大限に発揮できる環境づくりを目指して様々な取り組みを進めており、このたびその一環としてダイバーシティ推進室のWebサイトを新しくリニューアルしました。新しいサイトでは、推進室が行っているさまざまな活動や事業について、より分かりやすくお伝えしています。</p>&#13; <p>本サイトを通じて、多くの方々に熊本大学のダイバーシティへの取り組みを知っていただければ幸いです。</p>&#13; <p>?■熊本大学ダイバーシティ推進室Webサイト<br/>  <a href="https://diversity.kumamoto-u.ac.jp/">https://diversity.kumamoto-u.ac.jp/</a></p>&#13; <p>      <a href="https://diversity.kumamoto-u.ac.jp/about#area02"><img src="/whatsnew/koho/koho_file/2024/250109.JPG/@@images/21fd5723-0287-442f-9395-28c54f414778.png" style="display: block; margin-left: auto; margin-right: auto;" title="20250109.JPG" height="341" width="709" alt="20250109.JPG" class="image-inline"/></a>                  </p>&#13; <p>? ?</p>&#13; <p/>&#13; <p/>]]> No publisher その他 ページ 水素発生と半導体応用を兼ね備えた二次元半導体ナノリボンを実現 MoS2ナノリボンで 高い触媒活性とトランジスタ動作を実証_足彩胜负彩 /whatsnew/sizen/20250109 <![CDATA[<p><strong>(ポイント)</strong></p>&#13; <ul>&#13; <li>クリーンエネルギーの観点から水素発生触媒が必要とされているが、白金触媒は高価なため、代替となる触媒の候補として二硫化モリブデン(以下、<span>MoS<sub>2</sub></span>)が期待されている。</li>&#13; <li>MoS<sub>2</sub>の極細構造(ナノリボン)を高密度に向きを揃えて合成することに成功し、ナノリボンの端(エッジ)が特に高い触媒活性を示すことを実証した。</li>&#13; <li>MoS<sub>2</sub>は高い電子移動度を示す半導体でもあり、ナノリボンのトランジスタ動作を実現し、次世代半導体として応用展開が可能であることも示した。</li>&#13; </ul>&#13; <p style="text-align: justify;"><span/>【概要説明】 </p>&#13; <p> クリーンエネルギーの必要性から、水素への期待は高まり、効果的に水素を製造する方法が望まれています。電気化学的に水から水素を発生する方法では、白金が高い触媒活性を示すことが知られていますが、白金は希少金属で非常に高価であることが課題です。半導体性の二次元物質である<span>MoS<sub>2</sub></span>は安価で、高い触媒活性を示すことが知られていましたが、その活性サイト(反応が起こる場所)に関しては議論がありました。また、<span>MoS<sub>2</sub></span>のナノシートは半導体材料としても優れており、微細化の限界に近付きつつあるシリコンデバイスに代わる次世代半導体として、近年大きな注目を集めています。</p>&#13; <p> 九州大学大学院総合理工学府博士課程のマ?ゾンペン大学院生、同大学院総合理工学研究院のパブロ?ソリス<span>-</span>フェルナンデス特任准教授、吾郷浩樹主幹教授、名古屋大学大学院工学研究科の高橋康史教授、東北大学材料科学高等研究所(<span>WPI-AIMR</span>)の加藤俊顕准教授、筑波大学数理物質系の岡田晋教授、大阪大学産業科学研究所の末永和知教授、産業技術総合研究所の林永昌主任研究員、京都大学エネルギー理工学研究所の松田一成教授、熊本大学大学院先端科学研究部の原正大准教授らの研究グループは、化学蒸着法と呼ばれる方法により二次元半導体である<span>MoS<sub>2</sub></span>のナノリボンを基板上に高密度に成長させる方法を新たに開発し、ナノスケールの電気化学的な測定を通じて、ナノリボンの端が中心部の<span>100</span>倍近い触媒活性を示すことを見出しました。さらに、この<span>MoS<sub>2</sub></span>ナノリボンは半導体デバイスとしても優れた電気特性を示すことも明らかにしました。本研究成果は、クリーンエネルギーの開発に寄与するとともに、次世代半導体開発に大きく貢献すると期待されます。</p>&#13; <p> 本研究成果は、<span>2025</span>年<span>1</span>月<span>9</span>日(木)午前<span>4</span>時に、米国科学振興協会発行の学術誌 「<span>Science Advances</span>」にオンライン掲載されます。</p>&#13; <p>【今後の展開】</p>&#13; <p> 今後は、位置と方向を同時に制御したナノリボンを合成して集積化を目指すとともに、複数のナノリボンを組み合わせたヘテロナノリボンなどのユニークな構造体を作製し、新たな物性開発や応用へとつなげていきます。また、よりクリーンな転写法やエッジの制御を通じて、さらに高い水素発生能を実現していきます。<span>MoS<sub>2</sub></span>などの二次元物質の半導体応用に関しても、多くの大学や企業との積極的な足彩胜负彩活動を通じて実用化も推進していきます。</p>&#13; <p><strong>(論文情報)</strong></p>&#13; <p>掲載誌:Science Advances<br/>タイトル:Lattice-guided growth of dense arrays of aligned transition metal dichalcogenide nanoribbons with high catalytic reactivity<br/>著者名:Zongpeng Ma, Pablo Solís-Fernández, Kaito Hirata, Yung-Chang Lin, Keisuke Shinokita, Mina Maruyama, Kota Honda, Tatsuki Kato, Aika Uchida, Hiroto Ogura, Tomohiro Otsuka, Masahiro Hara, Kazunari Matsuda, Kazu Suenaga, Susumu Okada, Toshiaki Kato, Yasufumi Takahashi, Hiroki Ago<br/>DOI:10.1126/sciadv.adr8046</p>&#13; <p>詳細:<a href="/daigakujouhou/kouhou/pressrelease/2024-file-1/release240107.pdf">プレスリリース</a></p>&#13; <p/>&#13; <p><img src="/daigakujouhou/katudou/SDGs/file/i/icon.png/@@images/39207fe2-5580-4840-9714-48e1fc6172fc.png" title="icon.png" alt="icon.png" class="image-inline"/>????  <img src="/daigakujouhou/katudou/SDGs/file/i/sdg_icon_09_ja_2.png/@@images/18ac5cdf-a729-4a68-b05f-2defc6e8fbe3.png" title="sdg_icon_09_ja_2.png" width="133" alt="sdg_icon_09_ja_2.png" height="127" class="image-inline"/></p>&#13; <p><a href="/daigakujouhou/katudou/SDGs/index"><熊本大学SDGs宣言></a></p>&#13; <address><strong> お問い合わせ </strong> <br/>熊本大学 総務部総務課広報戦略室<br/>電話:096-342-3271<br/>E-mail:sos-koho※jimu.kumamoto-u.ac.jp&#13; <p>(※を@に置き換えてください)</p>&#13; </address>]]> No publisher 研究 ページ 「くまもとデジタル作品コンテスト」作品募集!!_足彩胜负彩 /event/kyouiku/wfof0l <![CDATA[<p>小学生?中学生の創造性やアイデアがいっぱいつまった</p>&#13; <p>「静止画」「動画」「プログラミング」「音楽」の作品を大募集しております。</p>&#13; <p>毎年開催しており、今回は4年目となります。</p>&#13; <p>次の<span>URL</span>または<span>QR</span>コードから過去の優秀作品もご覧になることができます。</p>&#13; <p><span>https://kumamoto-kodomo.jp/digital-contest2024/</span></p>&#13; <p/>&#13; <p> </p>&#13; <p><img src="/event/kyouiku/8luzqb/@@images/2a262a3f-15e8-4fec-b12b-74ae262bc997.jpeg" title="&#x304F;&#x307E;&#x3082;&#x3068;&#x30C7;&#x30B8;&#x30BF;&#x30EB;&#x4F5C;&#x54C1;&#x30B3;&#x30F3;&#x30C6;&#x30B9;&#x30C8;&#x30C1;&#x30E9;&#x30B7;&#x30C7;&#x30FC;&#x30BF;" height="257" width="199" alt="&#x304F;&#x307E;&#x3082;&#x3068;&#x30C7;&#x30B8;&#x30BF;&#x30EB;&#x4F5C;&#x54C1;&#x30B3;&#x30F3;&#x30C6;&#x30B9;&#x30C8;&#x30C1;&#x30E9;&#x30B7;&#x30C7;&#x30FC;&#x30BF;" class="image-inline"/>      <img src="/event/kyouiku/4aocki/@@images/d19bf7fb-468f-4a5a-a017-dcfa01541bef.png" title="&#x304F;&#x307E;&#x3082;&#x3068;&#x30C7;&#x30B8;&#x30BF;&#x30EB;&#x4F5C;&#x54C1;&#x30B3;&#x30F3;&#x30C6;&#x30B9;&#x30C8;2024QR&#x30B3;&#x30FC;&#x30C9;" height="132" width="138" alt="&#x304F;&#x307E;&#x3082;&#x3068;&#x30C7;&#x30B8;&#x30BF;&#x30EB;&#x4F5C;&#x54C1;&#x30B3;&#x30F3;&#x30C6;&#x30B9;&#x30C8;2024QR&#x30B3;&#x30FC;&#x30C9;" class="image-inline"/></p>&#13; <p>  チラシ(PDF 340KB)</p>&#13; <p><a href="/event/kyouiku/digitalcontest2024.pdf">(ここをクリックすると拡大します)</a>                                 </p>&#13; <p/>&#13; <p>たくさんのご応募をお待ちしております!!</p>&#13; <p/>&#13; <table style="width: 675.683px;">&#13; <tbody>&#13; <tr style="height: 37.95px;">&#13; <td style="width: 117px; height: 37.95px;">&#13; <p>対  象</p>&#13; </td>&#13; <td style="width: 556.683px; height: 37.95px;">&#13; <p>熊本県内の小学生?中学生</p>&#13; </td>&#13; </tr>&#13; <tr style="height: 94px;">&#13; <td style="width: 117px; height: 94px;">&#13; <p>応募方法</p>&#13; </td>&#13; <td style="width: 556.683px; height: 94px;">&#13; <p><span>上記URL</span>または<span>QR</span>コードからウェブサイト内「作品応募フォーム」から応募に必要な項目と作品のデータをお送りください。</p>&#13; </td>&#13; </tr>&#13; <tr style="height: 69px;">&#13; <td style="width: 117px; height: 69px;">&#13; <p>応募期限</p>&#13; </td>&#13; <td style="width: 556.683px; height: 69px;">&#13; <p>2025年<span>1</span>月<span>31</span>日(金)</p>&#13; </td>&#13; </tr>&#13; <tr style="height: 69px;">&#13; <td style="width: 117px; height: 69px;">&#13; <p>参 加 料</p>&#13; </td>&#13; <td style="width: 556.683px; height: 69px;">&#13; <p>無料</p>&#13; </td>&#13; </tr>&#13; <tr style="height: 69px;">&#13; <td style="width: 117px; height: 69px;">&#13; <p>そ の 他</p>&#13; </td>&#13; <td style="width: 556.683px; height: 69px;">&#13; <p>応募条件や審査方法などは上記<span>URL</span>または<span>QR</span>コードからご覧ください。       </p>&#13; </td>&#13; </tr>&#13; </tbody>&#13; </table>&#13; <p/>]]> No publisher 一般 イベント 定例学長記者懇談会を開催しました_足彩胜负彩 /whatsnew/koho/2024/copy_of_20241204 <![CDATA[<p> 令和7年1月8日(水)、<span>本部棟</span><span>1</span><span>階大会議室</span>にて定例学長記者懇談会を開催しました。</p>&#13; <p> 小川 久雄学長の挨拶に続き、<span>熊本創生推進機構の金岡 省吾教授が本学の産学官金連携の仕組みである「熊本大学の新たな共創~自治体(常駐派遣)職員とともに~」</span><span>を紹介しました。本学では、自治体職員を大学に派遣してもらうことで地域連携の人員体制を強化するほか、金融機関とも協定を締結し、金融機関が未来創造塾等の各プロジェクトに協力?後援する仕組みを整えています。</span><span>金岡教授は、この取り組みを通して「各ステークホルダーが一体となり本務として地方創生を共創することで、掛け声だけの協定締結に留まらず、実際の成果につなげることができる」と語り、実際に活動に取り組む本学常駐自治体職員の鍋屋 安則客員准教授、森内 未来政策研究員、岩田 憲一朗政策研究員を紹介しました。</span></p>&#13; <p> 続いて、「熊本大学病院肥満症治療センター創設」について、大学院生命科学研究部の窪田 直人教授が発表しました。肥満症治療センターは、令和6年11月に熊本大学病院に設置され、肥満症の患者を対象として包括的に肥満症治療を行う施設です。窪田教授は、熊本県は他県に比べ糖尿病/糖尿病予備群の割合が多い一方、県内に肥満外科手術を行うことが可能な施設がない現状を指摘し「本センター開設により九州中南部の肥満症患者に対して新たな医療アクセスの向上が期待できると考える。多職種によるチーム医療に加え、患者に継続的なサポートと教育を行うことで、健康の増進と生活の質の向上を目指したい」と述べました。</p>&#13; <p> 次に、「学生ボランティアサークルD-SEVEN(ディーセブン)の取り組み」について、<span>D-SEVEN</span>代表で法学部2年の冨 若奈さんが説明しました。本サークルは2016年の熊本地震を機に発足し、現在も地域の方々と共に<span>地域の</span>課題解決に取り組む活動を行っています<span color="#000000">。冨さんは、菊池市佐野地区での地域おこし活動や</span>白川を軸とした「まち」づくり事業、<span color="#000000">防災活動などの幅広い取り組みを紹介し「D-SEVENの魅力は、したいと思った活動ができること。現在は部員からの要望が多い子ども食堂でのボランティアの実現に向けて模索している」と活動の魅力を語りました。</span></p>&#13; <p> 最後に、宮尾 千加子理事が本学で開催しているイベントを紹介し、会は終了しました。参加した報道機関からは、それぞれの発表に関して多くの質問があり、活発な意見交換が行われました。<span>懇談会の資料は </span><a href="/daigakujouhou/kouhou/kisyakon_file/kisyakon250110.pdf">こちら</a><span> を参照してください。</span></p>&#13; <p>&#13; &#13; </p>&#13; <div class="e-responsive-table">&#13; <table class=" noborder" style="width: 813px;">&#13; <tbody>&#13; <tr style="height: 300.243px;">&#13; <td style="width: 411.125px; height: 300.243px;">&#13; <p><img src="/whatsnew/koho/koho_file/2024/250108-5.JPG/@@images/ff5273a1-4edc-4431-8e22-6cd7c3ebe090.jpeg" style="display: block; margin-left: auto; margin-right: auto;" title="20250108-5.JPG" height="224" width="284" alt="20250108-5.JPG" class="image-inline"/></p>&#13; <p style="text-align: center;"><span>小川学長<br/></span></p>&#13; </td>&#13; <td style="width: 398.875px; height: 300.243px;">&#13; <p><img src="/whatsnew/koho/koho_file/2024/250108-1.JPG/@@images/1715a256-0308-4930-8768-06cb5e53db23.jpeg" style="display: block; margin-left: auto; margin-right: auto;" title="20250108-1.JPG" height="207" width="281" alt="20250108-1.JPG" class="image-inline"/></p>&#13; <p style="text-align: center;"><span>金岡教授</span></p>&#13; </td>&#13; </tr>&#13; <tr style="height: 300.243px;">&#13; <td style="width: 413.117px; height: 300.243px;">&#13; <p><img src="/whatsnew/koho/koho_file/2024/250108-2.JPG/@@images/26a7823b-78e8-4e3d-8d8c-2fa9b2a80702.jpeg" style="display: block; margin-left: auto; margin-right: auto;" title="20250108-2.JPG" height="224" width="284" alt="20250108-2.JPG" class="image-inline"/></p>&#13; <p style="text-align: center;"><span>鍋屋客員准教授</span></p>&#13; </td>&#13; <td style="width: 397.883px; height: 300.243px;">&#13; <p><img src="/whatsnew/koho/koho_file/2024/250108-3.JPG/@@images/4e20d0a9-2f43-449f-948d-3e06157190eb.jpeg" style="display: block; margin-left: auto; margin-right: auto;" title="20250108-3.JPG" height="207" width="281" alt="20250108-3.JPG" class="image-inline"/></p>&#13; <p style="text-align: center;"><span>窪田教授</span></p>&#13; </td>&#13; </tr>&#13; <tr style="height: 300.243px;">&#13; <td style="width: 413.117px; height: 300.243px;">&#13; <p/>&#13; <p style="text-align: center;"><img src="/whatsnew/koho/koho_file/2024/250108-4.JPG/@@images/23e26f93-a97d-4020-a6db-f3bd8ba9e2c1.jpeg" title="20250108-4.JPG" height="216" width="293" alt="20250108-4.JPG" class="image-inline"/></p>&#13; <p style="text-align: center;">冨さん</p>&#13; </td>&#13; <td style="width: 397.883px; height: 300.243px;">&#13; <p/>&#13; <p style="text-align: center;"/>&#13; </td>&#13; </tr>&#13; <tr style="height: 300.243px;">&#13; <td style="width: 413.117px; height: 300.243px;"/>&#13; <td style="width: 397.883px; height: 300.243px;"/>&#13; </tr>&#13; <tr style="height: 300.243px;">&#13; <td style="width: 413.117px; height: 300.243px;"/>&#13; <td style="width: 397.883px; height: 300.243px;"/>&#13; </tr>&#13; <tr style="height: 19px;">&#13; <td colspan="2" style="width: 810px; height: 19px;"/>&#13; </tr>&#13; </tbody>&#13; </table>&#13; </div>&#13; <p>&#13; &#13; </p>&#13; <p/>&#13; <div class="e-responsive-table"/>&#13; <p>&#13; &#13; </p>&#13; <div class="e-responsive-table"/>&#13; <p>&#13; &#13; </p>]]> No publisher その他 ページ 「熊本大学写真アートコンテスト2024」 審査結果について_足彩胜负彩 /kenkyuu_sangakurenkei/sangakurenkei/chiikirenkei/news/jq2jfs <![CDATA[<p>このたび熊本大学キャンパスミュージアム推進機構が主催いたしました『熊本大学写真アートコンテスト2024』では、熊本大学に関連する景色をテーマに多くの優れた作品205点が集まりました。学生から一般の皆様まで幅広い参加者の中から、審査員による厳選な評価を経て受賞作品が以下のとおり、決定しました。</p>&#13; <p/>&#13; <p style="text-align: center;"><span class="fontL">【グランプリ<strong/>】</span></p>&#13; <p style="text-align: center;"><a href="/kenkyuu_sangakurenkei/sangakurenkei/chiikirenkei/news/news-file/q9iidg" target="_blank" rel="noopener noreferrer"><img src="/kenkyuu_sangakurenkei/sangakurenkei/chiikirenkei/news/news-file/lyi9ki/@@images/eb5dcb7c-0788-4968-8ec5-a04099b20175.jpeg" style="display: block; margin-left: auto; margin-right: auto;" title="R6_&#x5199;&#x771F;&#x30A2;&#x30FC;&#x30C8;&#x30B3;&#x30F3;&#x30C6;&#x30B9;&#x30C8;_01_&#x30B0;&#x30E9;&#x30F3;&#x30D7;&#x30EA;.jpg" alt="R6_&#x5199;&#x771F;&#x30A2;&#x30FC;&#x30C8;&#x30B3;&#x30F3;&#x30C6;&#x30B9;&#x30C8;_01_&#x30B0;&#x30E9;&#x30F3;&#x30D7;&#x30EA;.jpg" class="image-inline"/></a><br/><br/><span class="fontL">【準グランプリ】</span></p>&#13; <p style="text-align: center;"><a href="/kenkyuu_sangakurenkei/sangakurenkei/chiikirenkei/news/news-file/m4w0in" target="_blank" rel="noopener noreferrer"><img src="/kenkyuu_sangakurenkei/sangakurenkei/chiikirenkei/news/news-file/5jtihz/@@images/e6128407-3162-42d0-a950-25eaf8656f0a.jpeg" style="display: block; margin-left: auto; margin-right: auto;" title="R6_&#x5199;&#x771F;&#x30A2;&#x30FC;&#x30C8;&#x30B3;&#x30F3;&#x30C6;&#x30B9;&#x30C8;_02_&#x6E96;&#x30B0;&#x30E9;&#x30F3;&#x30D7;&#x30EA;.jpg" alt="R6_&#x5199;&#x771F;&#x30A2;&#x30FC;&#x30C8;&#x30B3;&#x30F3;&#x30C6;&#x30B9;&#x30C8;_02_&#x6E96;&#x30B0;&#x30E9;&#x30F3;&#x30D7;&#x30EA;.jpg" class="image-inline"/></a><br/><br/><span class="fontL">【キャンパスミュージアム賞<strong/>】</span></p>&#13; <p style="text-align: center;"><a href="/kenkyuu_sangakurenkei/sangakurenkei/chiikirenkei/news/news-file/1em88i" target="_blank" rel="noopener noreferrer"><img src="/kenkyuu_sangakurenkei/sangakurenkei/chiikirenkei/news/news-file/al5qds/@@images/8914478f-b75f-44bf-9b46-4b81aaebd69c.jpeg" style="display: block; margin-left: auto; margin-right: auto;" title="R6_&#x5199;&#x771F;&#x30A2;&#x30FC;&#x30C8;&#x30B3;&#x30F3;&#x30C6;&#x30B9;&#x30C8;_03_&#x30AD;&#x30E3;&#x30F3;&#x30D1;&#x30B9;&#x30DF;&#x30E5;&#x30FC;&#x30B8;&#x30A2;&#x30E0;&#x8CDE;.jpg" alt="R6_&#x5199;&#x771F;&#x30A2;&#x30FC;&#x30C8;&#x30B3;&#x30F3;&#x30C6;&#x30B9;&#x30C8;_03_&#x30AD;&#x30E3;&#x30F3;&#x30D1;&#x30B9;&#x30DF;&#x30E5;&#x30FC;&#x30B8;&#x30A2;&#x30E0;&#x8CDE;.jpg" class="image-inline"/></a></p>&#13; <p style="text-align: center;"><span class="fontL"/><br/><span class="fontL">【入選】</span></p>&#13; <p style="text-align: center;"><a href="/kenkyuu_sangakurenkei/sangakurenkei/chiikirenkei/news/news-file/m4w3ol" target="_blank" rel="noopener noreferrer">受賞者</a></p>&#13; <p style="text-align: center;"><br/><span class="fontL">【佳作】</span></p>&#13; <p style="text-align: center;"><a href="/kenkyuu_sangakurenkei/sangakurenkei/chiikirenkei/news/news-file/jlbbdv" target="_blank" rel="noopener noreferrer">受賞者</a></p>&#13; <p style="text-align: center;"><br/><strong><span class="fontcolor2 fontL fontcolor3">たくさんのご応募ありがとうございました。</span></strong></p>]]> No publisher その他 ページ 2025年 年頭所感_足彩胜负彩 /whatsnew/koho/2024/20250106 <![CDATA[<p> 令和7(2025)年1月6日(月)、小川久雄学長の年頭所感を掲載しました。</p>&#13; <p> <strong>年頭所感は <a href="/daigakujouhou/gakuchoushitu/year/g6ix502/ekuvg7" target="_blank" rel="noopener noreferrer">こちら</a> から</strong></p>&#13; <div class="e-responsive-table">? ? ?&#13; <table class="noborder">&#13; <tbody>&#13; <tr>&#13; <td style="text-align: center;"><img src="/daigakujouhou/gakuchoushitu/year/g6ix502/ekuvg7/lz49o7/@@images/2c0729fa-d56c-4f8d-b2b3-12da60047af1.png" title="&#x5B66;&#x9577;&#x5199;&#x771F; .jpeg" width="366" alt="&#x5B66;&#x9577;&#x5199;&#x771F; .jpeg" height="269" class="image-inline"/></td>&#13; <td style="text-align: center;"/>&#13; </tr>&#13; </tbody>&#13; </table>&#13; ? ? ?? ??&#13; <table class="noborder">&#13; <tbody>&#13; <tr>&#13; <td style="text-align: center;"/>&#13; <td style="text-align: center;"/>&#13; </tr>&#13; </tbody>&#13; </table>&#13; <table class="noborder">&#13; <tbody>&#13; <tr>&#13; <td style="text-align: center;"/>&#13; <td style="text-align: center;"/>&#13; </tr>&#13; </tbody>&#13; </table>&#13; <table class="noborder">&#13; <tbody>&#13; <tr>&#13; <td style="text-align: center;"/>&#13; <td style="text-align: center;"/>&#13; </tr>&#13; </tbody>&#13; </table>&#13; </div>&#13; <div class="e-responsive-table"/>]]> No publisher 学生 その他 ページ 入学者選抜方法に係る予告について_足彩胜负彩 /nyuushi/gakubunyushi/h33yokoku <![CDATA[<h3>令和8年度入試</h3>&#13; <p>???? 令和8年度(令和7年度実施)入学者選抜に関する予告は以下のとおりです。</p>&#13; <p> ?<a href="/nyuushi/gakubunyushi/index_file/r8_glc" target="_blank" rel="noopener noreferrer">令和8年度(令和7年度実施)総合型選抜(グローバルリーダーコース入試)の廃止について</a>(令和6年3月28日)</p>&#13; <p> ?<a href="/nyuushi/gakubunyushi/index_file/R8_yokoku_0731.pdf" target="_blank" rel="noopener noreferrer">令和8年度熊本大学入学者選抜(理学部、法学部、医学部医学科)における選抜方法の変更について</a><span style="text-decoration: line-through;">(令和6年5月20日)</span><span class="fontcolor1">令和6年7月31日更新</span></p>&#13; <p> ?<a href="/nyuushi/gakubunyushi/yokoku_file/R8/20241224.pdf" target="_blank" rel="noopener noreferrer">令和8年度熊本大学文学部の改組に伴う入学者選抜方法等の変更について</a><span style="text-decoration: line-through;">(令和6年7月31日)</span><span class="fontcolor1">令和6年12月24日更新</span></p>&#13; <p> ?<a href="/nyuushi/gakubunyushi/index_file/r8_senbatsukubun.pdf" target="_blank" rel="noopener noreferrer">令和8年度熊本大学入学者選抜における選抜区分等の変更について</a>(令和6年11月27日)</p>&#13; <p> ?<a href="/nyuushi/gakubunyushi/index_file/r8_gakkan1.pdf" target="_blank" rel="noopener noreferrer">令和<span>8</span>年度熊本大学共創学環(仮称)の新設に伴う入学者選抜方法等について(予告)【第<span>1</span>報】</a>(令和6年11月27日)</p>&#13; <p> ?<a href="/nyuushi/gakubunyushi/yokoku_file/R8/bun3.pdf" target="_blank" rel="noopener noreferrer">文学部第3年次編入学の学生募集停止(令和8年度以降)について</a>(令和6年12月24日)</p>&#13; <p> ?<a href="/nyuushi/gakubunyushi/yokoku_file/R8/hou_kikoku.pdf" target="_blank" rel="noopener noreferrer">令和8年度熊本大学法学部総合型選抜(帰国生徒対象)における選抜方法の変更について</a>(令和6年12月24日)</p>&#13; <p> ?<a href="/nyuushi/gakubunyushi/yokoku_file/R8/r8_kou.pdf" target="_blank" rel="noopener noreferrer">令和8年度熊本大学工学部学校推薦型選抜における募集人員の変更について</a>(令和7年1月6日)</p>&#13; <h3>令和7年度入試</h3>&#13; <p>???? 令和7年度(令和6年度実施)入学者選抜に関する予告は以下のとおりです。</p>&#13; <p> ?<a href="/nyuushi/gakubunyushi/index_file/R7sennbatuhouhouhennkouyokoku-1.pdf" target="_blank" rel="noopener noreferrer">令和7年度熊本大学入学者選抜方法の変更について【第1報】</a>(令和4年7月14日)</p>&#13; <p> ?<a href="/nyuushi/gakubunyushi/index_file/r7yokoku_2_syusei2.pdf" target="_blank" rel="noopener noreferrer">令和7年度熊本大学入学者選抜方法の変更について【第2報】</a><span style="text-decoration: line-through;">(令和4年12月28日)</span><span class="fontcolor1">令和5年5月31日変更<br/></span>   ※【第3報】の公表に伴い、一部内容を修正しています。赤字が修正箇所です。</p>&#13; <p> ?<a href="/nyuushi/gakubunyushi/index_file/R7-bun_sanpen_henkou2.pdf" target="_blank" rel="noopener noreferrer">令和7年度熊本大学文学部第3年次編入学試験における変更について</a><span style="text-decoration: line-through;">(令和5年2月16日)</span><span class="fontcolor1">令和5年11月24日変更</span></p>&#13; <p> ?<a href="/nyuushi/gakubunyushi/index_file/R7yokoku_3_syusei" target="_blank" rel="noopener noreferrer">令和7年度熊本大学入学者選抜方法の変更について【第3報】</a>(令和5年5月31日)</p>&#13; <p> ?<a href="/nyuushi/gakubunyushi/index_file/r7_kou_kika_henkou.pdf" target="_blank" rel="noopener noreferrer">令和7年度熊本大学工学部(機械数理工学科)編入学試験における変更について</a>(令和5年12月5日)</p>&#13; <p> ?<a href="/nyuushi/gakubunyushi/index_file/r7_kou3pen_handoutai_henkou.pdf" target="_blank" rel="noopener noreferrer">令和7年度熊本大学工学部(半導体デバイス工学課程)編入学試験における変更について</a>(令和6年1月19日)</p>&#13; <p> ?<a href="/nyuushi/gakubunyushi/index_file/R7yokoku_4hou.pdf" target="_blank" rel="noopener noreferrer">令和7年度熊本大学入学者選抜方法の変更について【第4報】</a>(令和6月1月19日)<br/>   ※今回の追加公表事項について、赤字が加筆?修正箇所です。</p>&#13; <p> ?<a href="/nyuushi/gakubunyushi/index_file/r7_igakka_rinnjiteiinnzou_yokoku.pdf" target="_blank" rel="noopener noreferrer">令和7年度熊本大学医学部医学科における入学定員(募集人員)について</a>(令和6年2月27日) </p>&#13; <h3>令和6年度入試</h3>&#13; <p>  令和6年度(令和5年度実施)入学者選抜に関する予告は以下のとおりです。</p>&#13; <p> ?<a href="/nyuushi/gakubunyushi/index_file/R6yakugakubuyokoku.pdf" target="_blank" rel="noopener noreferrer">令和6年度熊本大学入学者選抜方法(薬学部)の変更について</a>(令和4年7月14日)</p>&#13; <p> ?<a href="/nyuushi/gakubunyushi/index_file/R6_gakkann_yokoku.pdf" target="_blank" rel="noopener noreferrer">令和6年度熊本大学情報融合学環の新設に伴う入学者選抜方法等について</a>(令和5年2月10日)</p>&#13; <p> ?<a href="/nyuushi/gakubunyushi/index_file/R6-kougakubu_handoutai.pdf" target="_blank" rel="noopener noreferrer">令和6年度熊本大学工学部半導体デバイス工学課程の新設に伴う入学者選抜方法等について</a>(令和5年2月16日)</p>&#13; <p> ?  <span style="text-decoration: underline;">情報融合学環及び工学部半導体デバイス工学課程については <strong><a href="/whatsnew/honbu/shingakubusoshikousou" target="_blank" rel="noopener noreferrer">こちら</a></strong></span></p>&#13; <p> ?<a href="/nyuushi/gakubunyushi/index_file/R6-igakka_rinnjiteiinzou_yokoku.pdf" target="_blank" rel="noopener noreferrer">令和6年度熊本大学医学部医学科における入学定員(募集人員)について</a>(令和5年2月16日)</p>&#13; <p><a href="/nyuushi/gakubunyushi/index_file/R6-chousasyonohyouka.pdf" target="_blank" rel="noopener noreferrer"> ?令和6年度一般選抜(前期日程?後期日程)における調査書の評価について</a>(令和5年2月16日)</p>&#13; <p> ?<a href="/nyuushi/gakubunyushi/index_file/r6_glcyokoku2.pdf" target="_blank" rel="noopener noreferrer">令和6年度総合型選抜(グローバルリーダーコース入試)における入試方法の変更について</a>(令和5年3月29日)</p>&#13; <p> ?<a href="/nyuushi/gakubunyushi/index_file/R6-igakka_suisen2_henkou.pdf" target="_blank" rel="noopener noreferrer">令和6年度熊本大学入学者選抜方法(医学部医学科)の変更について</a>(令和5年3月29日)</p>&#13; <p> ?<a href="/nyuushi/gakubunyushi/index_file/R6_kougakubu_handoutai_3pen_yokoku.pdf" target="_blank" rel="noopener noreferrer">令和6年度熊本大学工学部半導体デバイス工学課程の新設に伴う3年次編入学試験について</a>(令和5年3月29日)</p>&#13; <p> ?<a href="/nyuushi/gakubunyushi/index_file/R6_bosyujinin_yokoku2.pdf" target="_blank" rel="noopener noreferrer">令和6年度熊本大学入学者選抜における入学定員(募集人員)の変更について</a><span style="text-decoration: line-through;">(令和5年3月29日)</span><span class="fontcolor1">令和5年4月28日更新</span></p>&#13; <p/>&#13; <ul/>&#13; <address><strong> お問い合わせ </strong> <br/> <a href="/../../../form/28"> 学生支援部 入試課 </a> <br/> 096-342-2148</address>]]> No publisher 入試 ページ 令和6年度熊本大学卒業式?修了式の実施について_足彩胜负彩 /whatsnew/soumu/copy4_of_index <![CDATA[<p style="text-align: right;">令和7年1月6日</p>&#13; <p> 卒業生?修了生の皆様<br/> ご? ?家? ?族? の? 皆? 様</p>&#13; <p><span>?                                         </span>熊本大学長 <br/>                                           小 川 久 雄<br/><br/></p>&#13; <p style="text-align: center;">令和6年度熊本大学卒業式?修了式の実施について</p>&#13; <p> </p>&#13; <p> 令和6年度卒業式?修了式について、下記のとおり実施します。<br/> </p>&#13; <p style="text-align: left;">                           記<br/><br/></p>&#13; <p>    日  時:令和7年3月25日(火)午前10時から(開場:午前9時15分)<br/>    場  所:熊本県立劇場(熊本市中央区大江2-7-1)<a href="https://www.kengeki.or.jp/access" target="_blank" rel="noopener noreferrer">※会場までのアクセスはこちらをご参照ください。</a><br/>    出? 席 者:卒業生?修了生<br/>    備  考:来場された方から順番にご案内いたします。式直前は混み合うことが予想されますので、<br/>         時間に余裕をもってご来場ください。<br/>         式の模様は、<span>YouTube</span>により同時配信します。(配信URL:後日掲載予定)<br/>    注意事項:当日は交通渋滞が予想されますので、公共交通機関をご利用ください。 <br/>         なお、ご家族の皆様のご来場も可能ですが、卒業生?修了生を優先してご案内いたしますので、<br/>         式典主会場内へ入れない場合がございます。その旨あらかじめご了承ください。 </p>]]> No publisher 学生 その他 ページ 台湾UAAT加盟大学の代表団が熊本大学を訪問 ~自然科学分野における国際連携を深化~_足彩胜负彩 /kokusaikouryuu/whatsnew/uaat_ncku <![CDATA[<p>令和6年12月<span>18</span>日午後、熊本大学は、台湾国家重点領域国際合作連盟<span>University Academic Alliance in Taiwan</span>(<span>UAAT</span>)に加盟する国立成功大学(<span>NCKU</span>)、国立清華大学(<span>NTHU</span>)、国立陽明交通大学(<span>NYCU</span>)、国立台湾師範大学(<span>NTNU</span>)、および国立中興大学(<span>NCHU</span>)の代表団を迎えました。これらの大学は、<span>NCKU</span>を主幹校とする「自然科学分野の統合連携プロジェクト」のメンバーとして活動しています。代表団には、研究開発を担当する役員や自然科学分野の専門教員が含まれており、今回の訪問は、<span>UAAT</span>と九州?沖縄オープンユニバーシティ(<span>KOOU</span>)の間で締結された国際協力に関する覚書(<span>MoU</span>)に基づき、自然科学分野における国際的な教育?研究連携を一層深めることを目的として実施されました。</p>&#13; <p>熊本大学からは、大谷順理事?副学長、岸田光代副学長、磯部博志大学院先端科学研究部長/理学部長および関連教員が出席しました。大谷副学長による開会の挨拶および本学の概要説明の後、磯部大学院先端科学研究部長が理学系の教育研究活動について発表しました。さらに、<span>NCKU</span>の陳鴻震(<span>Hong-Chen Chen</span>)理事?副学長が<span>UAAT-KOOU</span>連携プロジェクトの概要を紹介し、その後、<span>5</span>大学の代表者が各大学の特色や具体的な連携可能性について発表を行い、意見交換が行われました。</p>&#13; <p>意見交換後、一行は熊本大学の<a href="https://www.mrc.kumamoto-u.ac.jp/">先進マグネシウム国際研究センター</a>を訪問し、マグネシウム合金に関する最先端の研究成果を見学しました。</p>&#13; <p>今回の訪問は、相互理解を深めるとともに、科学分野における連携を促進するための有意義な交流と建設的な議論の場となりました。この訪問を通じ、<span>UAAT-KOOU</span>パートナーシップをさらに強化し、共同研究や教育活動の進展に向けた重要な一歩となりました。</p>&#13; <p><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/2024127-1.jpg/@@images/a41eab7d-3737-4818-b7e4-9af3ea79a761.jpeg" title="2024127-1.jpg" alt="2024127-1.jpg" class="image-inline"/></p>&#13; <p>大谷理事による熊本大学の概要説明</p>&#13; <p><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/2024127-2.JPG/@@images/e669c841-449e-4c95-a588-c4bed722cf83.jpeg" title="2024127-2.JPG" alt="2024127-2.JPG" class="image-inline"/></p>&#13; <p>磯部大学院先端科学研究部長による理学の教育研究活動の紹介</p>&#13; <p><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/2024127-3.JPG/@@images/f1b5ece0-79df-4375-a1ec-5ea377c41f9f.jpeg" title="2024127-3.JPG" alt="2024127-3.JPG" class="image-inline"/></p>&#13; <p>国立台湾師範大学による発表</p>&#13; <p><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/2024127-4.JPG/@@images/f1ede8e4-d42f-463c-9597-609710001984.jpeg" title="2024127-4.JPG" alt="2024127-4.JPG" class="image-inline"/></p>&#13; <p>国立清華大学による発表</p>&#13; <p><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/2024127-5.jpg/@@images/08829f41-9792-46c3-b70b-4176464f565d.jpeg" title="2024127-5.jpg" alt="2024127-5.jpg" class="image-inline"/></p>&#13; <p>国立陽明交通大学による発表</p>&#13; <p><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/2024127-6.jpeg/@@images/8e9ae5ed-0f43-481a-9bbd-a8f0a821b36e.jpeg" title="2024127-6.jpeg" alt="2024127-6.jpeg" class="image-inline"/></p>&#13; <p>国立中興大学による発表</p>&#13; <p><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/2024127-7.jpeg/@@images/a0d118c3-1a4e-40c8-99c2-e18e0c97424a.jpeg" title="2024127-7.jpeg" alt="2024127-7.jpeg" class="image-inline"/></p>&#13; <p>国立成功大学による発表</p>&#13; <p><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/2024127-8.jpg/@@images/71864558-a2c1-4586-9841-dcb0655745d8.jpeg" title="2024127-8.jpg" alt="2024127-8.jpg" class="image-inline"/></p>&#13; <p>記念品交換(左:国立成功大学の陳鴻震理事)</p>&#13; <p><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/2024127-9.jpg/@@images/6e1392de-c243-4227-88c7-507d7c190cb4.jpeg" title="2024127-9.jpg" alt="2024127-9.jpg" class="image-inline"/></p>&#13; <p>集合写真</p>&#13; <p><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/2024127-10.jpeg/@@images/54c246d2-5e9c-43d2-9dfc-807811daef88.jpeg" title="2024127-10.jpeg" alt="2024127-10.jpeg" class="image-inline"/></p>&#13; <p>Alexey Vinogradov卓越教授によるマグネシウム合金研究の説明</p>&#13; <p><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/2024127-11.JPG/@@images/af938239-170f-41bb-986f-121c048f028c.jpeg" title="2024127-11.JPG" alt="2024127-11.JPG" class="image-inline"/></p>&#13; <p>先進マグネシウム国際研究センターの見学</p>&#13; <p/>]]> No publisher その他 ページ 東京医科大学?熊本大学の共同研究チーム「サイトカインストームを回避する新たなCAR-T細胞療法補助刺激受容体2B4を用いたCARの基盤研究」~新たな免疫チェックポイント療法やCAR-T細胞療法への応用に期待~_足彩胜负彩 /whatsnew/seimei/20241226 <![CDATA[<p>【ポイント】</p>&#13; <ul>&#13; <li>T細胞上の補助刺激受容体2B4は、リガンドであるCD48に結合した後に数十個が凝集し、シグナルユニット「2B4マイクロクラスター」を形成しました。</li>&#13; <li>2B4は、アダプター分子SAPの量が少ないとT細胞のサイトカイン産生を抑制し、多いと亢進させる『スイッチ機構』を持っていることが、超解像イメージング解析によって明らかになりました。</li>&#13; <li>2B4を入れてデザインしたCAR-T細胞が、低サイトカイン産生を維持しながら、他のCAR-T細胞と同等の抗腫瘍効果を示す結果が、担がんマウスモデルの実験から示されました。</li>&#13; </ul>&#13; <p><br/><br/></p>&#13; <p/>&#13; <p/>&#13; <p>【研究の概要】</p>&#13; <p> 東京医科大学(学長:宮澤啓介/東京都新宿区)免疫学分野 横須賀忠主任教授、熊本大学大学院医学教育部博士課程 松島遼平大学院生(当時)、熊本大学大学院生命科学研究部呼吸器外科?乳腺外科学 鈴木実教授を中心とする研究チームは、T細胞補助刺激受容体<sup>*1</sup>である2B4(CD244、SLAMF4)の超解像イメージングを通して、2B4シグナル伝達のスイッチング機構によるTリンパ球(T細胞)調節機構を明らかにし、その特徴を応用した炎症性サイトカインの産生を抑えたキメラ抗原受容体(CAR)の基盤モデルを確立しました。この研究は日本学術振興会科学研究費補助金等の支援の下で行われ、研究成果は米国Cell Press社の国際科学誌iScienceのオンライン版に2024年12月21日付けで掲載されました。この成果によって、2B4の機能を応用したCAR-T細胞療法や、新たな免疫チェックポイント阻害抗体の開発に期待が持たれます。<br/><br/><br/><br/></p>&#13; <p/>&#13; <p>【今後の展開及び波及効果】</p>&#13; <p> 2B4は、がん免疫だけでなく自己免疫など幅広い場面において、T細胞の機能調節を担っており、それらの疾患との関連性が示唆されています。生理学的、総論的に2B4がT細胞においてどのような仕組みでどのような機能を果たしているのか、分子の特徴を知ることは、各疾患における病態の解明、さらに治療法の開発において非常に重要であると考えられます。さらに理解を深め、実臨床に直結させるために、今後はヒトの細胞を用いた研究に繋げていくことが必要とされます。また、今回研究した2B4. ζ-CARは、現在保険適応となっている4-1BB. ζ-CARやCD28.ζ-CARなどに加えた、新たなCARの候補になりうることが示唆されました。例えば、高齢患者や基礎疾患の多い患者など副作用が懸念されるケースに対するCAR-T療法の治療選択肢を広げることが期待されます。また、今後の研究展開として、2B4の二相性の特徴を利用し、2B4.ζ-CAR-T細胞にSAPを誘導的に発現させることで、抗腫瘍効果やサイトカイン産生をコントロールできるCARの創造も期待されます。</p>&#13; <p/>&#13; <p><br/><br/></p>&#13; <p>【論文情報】</p>&#13; <p>タイトル:Imaging of biphasic signalosomes constructed by checkpoint receptor 2B4 in conventional and CAR-T cells<br/>著  者:Ryohei Matsushima, Ei Wakamatsu, Hiroaki Machiyama, Wataru Nishi, Yosuke Yoshida, Tetsushi Nishikawa, Hiroko Toyota, Masae Furuhata, Hitoshi Nishijima, Arata Takeuchi, Makoto Suzuki, Tadashi Yokosuka*<br/>(*責任著者)<br/>掲載誌名:iScience<br/>DOI :<a href="https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S2589004224028967" target="_blank" rel="noopener noreferrer">10.1016/j.isci.2024.111669</a></p>&#13; <p/>&#13; <p><br/><br/></p>&#13; <p>【用語解説】</p>&#13; <p>*1:T細胞補助刺激受容体<br/>T細胞受容体(TCR)からのシグナルを強めたり弱めたりする補佐的な受容体。T細胞上には数多くの補助刺激受容体が存在する。例えば、その一つであるPD-1は、リガンドであるPD-L1/PD-L2と結合することで、TCRからの刺激を抑制し、T細胞の活性を抑える。近年、注目を浴び続けている免疫チェックポイント阻害療法は、この結合を阻害することで、疲弊状態に陥っていたT細胞のPD-1抑制シグナル(T細胞へのブレーキ)を解除し、抗腫瘍効果を復活させる治療である。</p>&#13; <p><br/><br/></p>&#13; <p>【詳細】 <a href="/daigakujouhou/kouhou/pressrelease/2024-file-1/release241226.pdf">プレスリリース</a>(PDF1,231KB)</p>&#13; <p/>&#13; <p><img src="/daigakujouhou/katudou/SDGs/file/i/icon.png/@@images/39207fe2-5580-4840-9714-48e1fc6172fc.png" title="icon.png" alt="icon.png" class="image-inline"/> <img src="/daigakujouhou/katudou/SDGs/file/i/sdg_icon_03_ja_2.png/@@images/9ffb7138-bfaf-4665-a923-62edf9423d6d.png" title="sdg_icon_03_ja_2.png" alt="sdg_icon_03_ja_2.png" class="image-inline"/></p>&#13; <p><a href="/daigakujouhou/katudou/SDGs/index"><熊本大学SDGs宣言></a></p>&#13; <p/>&#13; <address>&#13; <p><strong> お問い合わせ</strong></p>&#13; <p>熊本大学総務部総務課広報戦略室<br/>電話:096-342-3269<br/>e-mail:sos-koho※jimu.kumamoto-u.ac.jp</p>&#13; <p>(※を@に置き換えてください)</p>&#13; </address>]]> No publisher 研究 ページ 熊本大学キャンパスミュージアムシンポジウム「共生社会をつくるアートコミュニケーション」を開催します_足彩胜负彩 /kenkyuu_sangakurenkei/sangakurenkei/chiikirenkei/news/sjl9eg <![CDATA[<figure class="e-img-box is-right is-one-fourth"><a href="#"> <img src="/kenkyuu_sangakurenkei/sangakurenkei/chiikirenkei/news/news-file/kmzcx2/@@images/adf298d0-4ffd-4f63-97aa-82d98156987e.jpeg" title="20250125_&#x30A2;&#x30FC;&#x30C8;&#x30B3;&#x30DF;&#x30E5;&#x30CB;&#x30B1;&#x30FC;&#x30B7;&#x30E7;&#x30F3;_&#x30D5;&#x30E9;&#x30A4;&#x30E4;&#x30FC;_&#x8868;&#x88CF;.jpg" alt="&#x672C;&#x30A4;&#x30D9;&#x30F3;&#x30C8;&#x306E;&#x30B5;&#x30E0;&#x30CD;&#x30A4;&#x30EB;" class="image-inline"/> </a>&#13; <p><a href="/kenkyuu_sangakurenkei/sangakurenkei/chiikirenkei/news/news-file/gnz5j3" target="_blank" rel="noopener noreferrer">チラシ</a><br/> <span class="is-text-week">(PDF)</span></p>&#13; </figure>&#13; <p> 熊本大学では、開かれた大学を目指し、所蔵する国指定重要文化財を核とした、キャンパス全体のミュージアム化を図る「キャンパスミュージアム構想」を推進しています。</p>&#13; <p>本シンポジウムはさらなる構想の実現に向けた情報発信の機会として企画しました。</p>&#13; <p>多くの方のご参加をお待ちしております。</p>&#13; <table>&#13; <tbody>&#13; <tr style="height: 45px;">&#13; <th class="e-th-w--20p" style="text-align: center; height: 45px;">日   時</th>&#13; <td style="height: 45px;">令和<span>7</span>年<span>1</span>月<span>25</span>日(土)<span>14</span>:<span>00</span>~<span>15</span>:<span>30</span>(<span>13:30</span>開場)</td>&#13; </tr>&#13; <tr style="height: 45px;">&#13; <th style="text-align: center; height: 45px;">テ ー マ</th>&#13; <td style="height: 45px;">「共生社会をつくるアートコミュニケーション」<br/> 日比野克彦 氏(東京藝術大学長)<br/> 田中<span>?? </span>一平 氏(東京藝術大学特任講師)<br/> 松永<span>?? </span>拓己  (熊本大学教授)</td>&#13; </tr>&#13; <tr style="height: 45px;">&#13; <th style="text-align: center; height: 45px;">場   所</th>&#13; <td style="height: 45px;">熊本大学工学部百周年記念館(熊本市中央区黒髪<span>2</span>丁目<span>39</span>番<span>1</span>号)</td>&#13; </tr>&#13; <tr style="height: 45px;">&#13; <th style="text-align: center; height: 45px;">対   象</th>&#13; <td style="height: 45px;">一般の方(興味がある方はどなたでも)</td>&#13; </tr>&#13; <tr style="height: 45px;">&#13; <th style="text-align: center; height: 45px;">参 加 費</th>&#13; <td style="height: 45px;">無料</td>&#13; </tr>&#13; <tr style="height: 45px;">&#13; <th style="text-align: center; height: 45px;">定   員</th>&#13; <td style="height: 45px;"><span>250</span>名</td>&#13; </tr>&#13; <tr style="height: 119px;">&#13; <th style="text-align: center; height: 119px;">申 込 方 法</th>&#13; <td style="height: 119px;">&#13; <p>事前申し込み<br/>下記<span>URL</span>もしくは、チラシ記載の<span>QR</span>コードよりお申し込みください。</p>&#13; <a href="https://forms.gle/iUUnRz28uy8K3TNc7" target="_blank" rel="noopener noreferrer">https://forms.gle/iUUnRz28uy8K3TNc7</a></td>&#13; </tr>&#13; </tbody>&#13; </table>&#13; <p>&#13; &#13; </p>]]> No publisher 一般 イベント 台湾UAAT加盟大学が社会科学?人文科学分野の連携プロジェクト推進のため本学を訪問_足彩胜负彩 /kokusaikouryuu/whatsnew/uaat_ntnu <![CDATA[<p>令和6年12月<span>18</span>日午前、台湾国家重点領域国際合作連盟<span>University Academic Alliance in Taiwan</span>(<span>UAAT</span>)に加盟する国立台湾師範大学(<span>NTNU</span>)、国立政治大学(<span>NCCU</span>)、および国立中興大学(<span>NCHU</span>)の代表団が熊本大学を訪問しました。これらの大学は、<span>NTNU</span>を主幹校とする「社会科学?人文科学統合連携プロジェクト」のメンバーとして活動しています。代表団には、研究開発を担当する役員や社会科学?人文科学分野の専門教員が含まれており、今回の訪問は、<span>UAAT</span>と九州?沖縄オープンユニバーシティ(<span>KOOU</span>)の間で締結された国際協力に関する覚書(<span>MoU</span>)に基づき、社会科学および人文科学分野における国際的な教育?研究連携を一層深めることを目的として実施されました。</p>&#13; <p>熊本大学からは、大谷順理事?副学長、岸田光代副学長をはじめ、関係分野の部局長や教員が出席しました。はじめに、大谷理事が開会の挨拶と本学の概要について説明を行い、続いて国立台湾師範大学の陈焜铭(<span>Kwun-Min Chen</span>)副学長が挨拶を述べられました。その後、同じ大学の研究開発担当副学長である許瑛玿(<span>Ying-Shao Hsu</span>)氏が、<span>UAAT-KOOU</span>の連携プロジェクトについて紹介しました。また、<span>NTNU</span>、<span>NCCU</span>、<span>NCHU</span>の代表者からそれぞれの大学の概要や今後の連携の可能性について具体的な提案があり、意見交換が行われました。</p>&#13; <p>意見交換後、一行は熊本大学の<a href="https://eisei.kumamoto-u.ac.jp/">永青文庫研究センター</a>と<a href="https://www.let.kumamoto-u.ac.jp/manga/">国際マンガ学教育研究センター</a>を訪れ、本学が取り組む特色ある研究分野の成果を見学しました。また、国指定重要文化財である<a href="http://www.goko.kumamoto-u.ac.jp/">五高記念館</a>も訪問し、本学の豊かな歴史と文化に触れる貴重な機会となりました。</p>&#13; <p>今回の訪問は、相互理解を深めるとともに、社会科学?人文科学分野における連携の可能性について意義深い交流と実質的な議論が行われる場となりました。これにより、<span>UAAT-KOOU</span>パートナーシップのさらなる進展が期待されます。</p>&#13; <p><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/20241227-1.jpg/@@images/3a992bbc-3839-4df5-a3b8-be7ea729fa8d.jpeg" style="display: block; margin-left: auto; margin-right: auto;" title="20241227-1.jpg" alt="20241227-1.jpg" class="image-inline"/></p>&#13; <p style="text-align: center;">大谷理事による開会挨拶</p>&#13; <p style="text-align: center;"/>&#13; <p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/20241227-2.jpg/@@images/3a2584a8-cb58-47b3-9694-fff2365c14c9.jpeg" title="20241227-2.jpg" alt="20241227-2.jpg" class="image-inline"/></p>&#13; <p style="text-align: center;">国立台湾師範大学の陈焜铭(<span>Kwun-Min Chen</span>)副学長による挨拶</p>&#13; <p style="text-align: center;"/>&#13; <p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/20241227-3.JPG/@@images/cf267322-5421-4ed4-bd07-80cc07d0d2c0.jpeg" title="20241227-3.JPG" alt="20241227-3.JPG" class="image-inline"/></p>&#13; <p style="text-align: center;">国立台湾師範大学の許瑛玿(<span>Ying-Shao Hsu</span>)副学長による<span> UAAT-KOOU </span>連携プロジェクトの紹介</p>&#13; <p style="text-align: center;"/>&#13; <p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/20241227-4.JPG/@@images/99dac934-d19d-42e5-b847-b736ecdbacf1.jpeg" title="20241227-4.JPG" alt="20241227-4.JPG" class="image-inline"/></p>&#13; <p style="text-align: center;">記念品交換</p>&#13; <p style="text-align: center;"/>&#13; <p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/20241227-5.JPG/@@images/56af0087-05ef-419a-a6a4-503e398a0707.jpeg" title="20241227-5.JPG" alt="20241227-5.JPG" class="image-inline"/></p>&#13; <p style="text-align: center;">集合写真</p>&#13; <p style="text-align: center;"/>&#13; <p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/20241227-6.jpeg/@@images/d21d2f45-24ec-427f-aaee-6c7ce5715105.jpeg" title="20241227-6.jpeg" alt="20241227-6.jpeg" class="image-inline"/></p>&#13; <p style="text-align: center;">永青文庫研究センターの研究資料見学</p>&#13; <p style="text-align: center;"/>&#13; <p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/20241227-7.jpeg/@@images/80a312d9-73e6-48c8-9c6b-812fff081912.jpeg" title="20241227-7.jpeg" alt="20241227-7.jpeg" class="image-inline"/></p>&#13; <p style="text-align: center;">国際マンガ学教育研究センター見学</p>&#13; <p style="text-align: center;"/>&#13; <p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/20241227-8.jpeg/@@images/d33debce-8629-4dfe-8fd9-3cbd99ced272.jpeg" title="20241227-8.jpeg" alt="20241227-8.jpeg" class="image-inline"/></p>&#13; <p style="text-align: center;">五高記念館前</p>&#13; <p/>]]> No publisher その他 ページ 令和6年度熊本大学一般選抜(前期日程)における入試ミスについて_足彩胜负彩 /nyuushi/whatnew/oshirase/20241220 <![CDATA[<p>令和6年度熊本大学一般選抜(前期日程)における「理科(生物)」の入試ミスについて、お知らせいたします。</p>&#13; <p>詳細は<a href="/nyuushi/whatnew/oshirase-file/r6zenki_ri_miss.pdf" target="_blank" rel="noopener noreferrer">こちら</a>からご確認ください。</p>]]> No publisher 入試 ページ