最新のお知らせ?イベント_足彩胜负彩
/rss
daily
1
-
「災害を伝え学び次に備える」展を開催します_足彩胜负彩
/event/koho/20250402
<![CDATA[<div class="eventdata">
<div class="eventimg"><a target="_blank" href="/event/sizen/sizen_file/udvww1" rel="noopener noreferrer" class="noicon"> </a>
<p/>
</div>
<div class="e-responsive-table"/>
<figure class="e-img-box is-right is-one-fourth">
<p><img alt="" src="../../../resolveuid/c9aa403b8f274659bf257e35b99094c6/@@images/image/large" class="image-inline"/><img src="/event/koho/koho_file/20250409-0512.jpg/@@images/0d530fa2-8f79-41da-809b-f29859969465.jpeg" title="20250409-0512.jpg" alt="20250409-0512.jpg" class="image-inline"/><a href="/event/koho/koho_file/20250409-0512.pdf" target="_blank" rel="noopener noreferrer">ポスター</a></p>
</figure>
<strong><strong/></strong>
<p> このたび、下記のとおり、五高記念館で「災害を伝え学び次に備える」展を開催します。</p>
<p>今年で熊本地震の発生から9年を迎えます。熊本大学くまもと水循環?減災研究教育センター地域デザイン部門デジタルアーカイブ室では、デジタルアーカイブ「ひのくに災史録」を構築し、熊本地震をはじめとした熊本の災害の記憶や教訓を記録し後世に伝え、将来起こりうる災害への備えの必要性を伝える研究?教育活動を行なっています。</p>
<p>震災から9年を迎え、風化が懸念される熊本地震の記憶の継承を、誰もが「自分ごと」とできるよう、デジタルアーカイブ室が行っているさまざまな活動等をパネルでご紹介します。</p>
<p>なお、本企画展は、令和6年11月27日~12月3日に蔦屋書店熊本三年坂で開催した企画展を、再度本学で開催するものです。</p>
<p><span> 皆様のご参加をお待ちしています。</span></p>
<p>?※ニューコ?ワン株式会社は、熊本県内16店舗のTSUTAYAの運営をしている会社です。</p>
<table style="width: 813px;">
<tbody>
<tr style="height: 45px;">
<th class="e-th-w--20p" style="height: 45px; width: 154.797px;">展示期間</th>
<td style="height: 45px; width: 650.203px;">令和7年4月9日(水)~5月12日(月)</td>
</tr>
<tr style="height: 45px;">
<th class="e-th-w--20p" style="height: 45px; width: 154.797px;">開館時間</th>
<td style="height: 45px; width: 650.203px;">午前10時?午後4時(入館は午後3時30分まで)</td>
</tr>
<tr style="height: 45px;">
<th style="height: 45px; width: 154.797px;">場所</th>
<td style="height: 45px; width: 650.203px;">熊本大学五高記念館 2階展示室(熊本市中央区黒髪2丁目40番1号)</td>
</tr>
<tr style="height: 45px;">
<th style="height: 45px; width: 154.797px;">対象</th>
<td style="height: 45px; width: 650.203px;">一般の方(興味がある方はどなたでも)</td>
</tr>
<tr style="height: 45px;">
<th style="height: 45px; width: 154.797px;">入館料及び入場料</th>
<td style="height: 45px; width: 650.203px;">無料</td>
</tr>
<tr style="height: 23.5938px;">
<th style="height: 23.5938px; width: 154.797px;">休館日</th>
<td style="height: 23.5938px; width: 650.203px;">毎週火曜日</td>
</tr>
</tbody>
</table>
<br/><br/><br/></div>
<p/>]]>
No publisher
一般
イベント
-
熊大第6号クラウドファンディング「医療人材の育成と検査体制の強化を。【熊本の未来を築く】感染症対策へ!」_足彩胜负彩
/whatsnew/koho/2025/20250401
<![CDATA[<p>熊本大学第6号クラウドファンディングとして、「医療人材の育成と検査体制の強化を。【熊本の未来を築く】感染症対策へ!」を公開いたしました。<br/>(期間:2025年4月1日(火)9時?2025年5月30日(金)23時)<br/><span>?</span></p>
<p><span>*****</span><span>プロジェクト内容*****</span></p>
<p><span>2019</span><span>年からの足彩胜负彩流行を機に、2021年に開所した生体情報研究センター。検査はもちろん、研究開発の場ともなっており、高度医療専門職業人の育成にも貢献してきました。その後様々な自助努力により運営してきましたが、熊本県との</span>「検査措置協定」により、今後新たに新規感染症が発生した際に速やかに検査措置を講じることができるよう、検査体制を構築し維持していくこととなりました。現在は、寄附金でなんとか維持できている状態であるため、今後の活動資金調達の一環として、本クラウドファンディングを実施します。<br/>私たちのクラウドファンディングにご協力いただければ、今後を担う医療人の育成につながり、熊本県民が今後も安心して暮らせるよう有事の備えができることを、お約束します。</p>
<p><span>?</span>皆様のご支援、どうぞよろしくお願いいたします。</p>
<p><span/><strong>▼詳細はこちらをご覧ください。</strong></p>
<p><span><a href="https://readyfor.jp/projects/cbls-seitai">https://readyfor.jp/projects/cbls-seitai</a></span></p>
<p><img src="/whatsnew/koho/koho_file/2025/v2ejx4/@@images/4f636de9-d132-4398-a90a-d932e8e1ccad.jpeg" title="熊本大学様:公式WEBページバナー.jpg" alt="熊本大学様:公式WEBページバナー.jpg" class="image-inline"/></p>
<p/>
<p/>
<p> </p>
<p><strong>?</strong></p>
<p/>
<p/>
<p/>
<p/>
<p/>
<div class="e-responsive-table"/>
<p>
</p>
<div class="e-responsive-table"/>
<p>
</p>]]>
No publisher
研究
その他
ページ
-
熊本大学長メッセージミャンマー地震へのお見舞い_足彩胜负彩
/whatsnew/koho/2024/20250331
<![CDATA[<p> <span>3</span>月<span>28</span>日にミャンマーを襲った大規模な地震によって、ミャンマー及びタイで多くの命が奪われ、甚大な被害がもたらされたことに、私たちは深い悲しみを感じております。熊本大学を代表して、この悲劇によって影響を受けたすべての方々に、心よりお悔やみ申し上げます。</p>
<p> 被災された方々、そしてそのご家族、さらにこの災害によって影響を受けたすべての方々のことを、私たちの心は共にあります。また、救助?支援活動に尽力している方々に対して、深い尊敬の意を表します。</p>
<p><span>? </span>本学には、被災地域と深いつながりを持つ留学生や元留学生、教職員のご家族、共同研究者など、多くの関係者がいます。彼らの安全と無事を心から案じております。</p>
<p><span>? </span>この災害で苦しむすべての人々の安全と無事をお祈り申し上げるとともに、速やかな復旧と、地域の平穏と安定の早期回復を心から願っております。</p>
<p style="text-align: right;">令和<span>7</span>(<span>2025</span>)年<span>3</span>月<span>31</span>日</p>
<p style="text-align: right;">熊本大学長 小川久雄</p>
<div class="e-responsive-table"/>
<p>
</p>
<p><span style="line-height: 21.76px; font-size: 12.8px;"/></p>]]>
No publisher
学生
その他
ページ
-
ハラスメント事案に関する第三者調査委員会からの調査報告を受けて_足彩胜负彩
/whatsnew/jinji/20250331
<![CDATA[<p style="text-align: left;"> 熊本大学(以下「本学」という。)は、令和6年4月2日に請負業者から提起されたハラスメント事案に関し、事案の事実確認のための調査及びハラスメントの該当性の判断等についての公正を期すため、「国立大学法人熊本大学へのハラスメント申立てに係る第三者調査委員会」(以下「第三者調査委員会」という。)を設置しました。</p>
<p> 令和7年3月27日付けで第三者調査委員会から調査報告書が提出され、本学職員による請負業者へのハラスメント行為があったと判断されました。また、本学に対して、契約に係る担当部署間の連携や、組織体制のあり方について指摘があり、ハラスメント再発防止のための研修等の提言がなされました。</p>
<p> 本学においてハラスメントが起こったことは、誠に遺憾であり、被害を受けた方に心よりお詫び申し上げます。</p>
<p> ハラスメントは、人間の尊厳を否定し、働く権利等さまざまな人権を侵害するものであり、決して許されるものではありません。</p>
<p style="text-align: left;"> 本事案につきましては、第三者調査委員会のご指摘のとおり、組織全体の問題であると真摯に受け止めております。調査報告書を厳粛に受け止め、本学の教職員のみならず、本学に関わる皆様との信頼関係構築のために、担当部署間の連携や組織体制のあり方について、相互理解を図り、組織における円滑なコミュニケーションがとれる職場環境の構築を目指し、大学全体で信頼回復に努めて参ります。<br/><br/>? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ?</p>
<p>【本学におけるハラスメント防止対策】</p>
<p> (1<span>)</span>ハラスメント防止研修の実施</p>
<p> ?カスタマーハラスメント防止研修</p>
<p> ?アカデミック?ハラスメントの防止研修</p>
<p> (2<span>)</span>ハラスメントに関するホームページの再構築</p>
<p> 学長メッセージ(「ハラスメント防止宣言」)、相談窓口、外部相談窓口等を掲載</p>
<p>?</p>
<p>【再発防止の取り組みについて】</p>
<p> 本学関係者の皆様の信頼回復に努め、地域と世界に開かれ、共創を通じて社会に貢献できるよう、再発防止に向けた取り組みを一層強化して参ります。</p>
<p> (1<span>)</span>ハラスメント再発防止策及び改善策について</p>
<p> ①管理職の研修等の実施</p>
<p> ②関係部署の業者対応等にかかる研修等の実施</p>
<p> ③緊急性を要する相談等を把握した場合の対応方法等の検討</p>
<p> (2<span>)</span>ハラスメント認定に係る職員の対応について</p>
<p> 組織全体の問題として真摯に受け止め、本学規則に基づき適切に対応いたします。</p>
<p/>]]>
No publisher
その他
ページ
-
入学者選抜方法に係る予告について_足彩胜负彩
/nyuushi/gakubunyushi/h33yokoku
<![CDATA[<h3>令和9年度入試</h3>
<p>???? 令和9年度(令和8年度実施)入学者選抜に関する予告は以下のとおりです。</p>
<p> ?<a href="/nyuushi/gakubunyushi/yokoku_file/R9/20250327_i.pdf" target="_blank" rel="noopener noreferrer">令和9年度熊本大学医学部医学科 学校推薦型選抜における選抜方法等の変更について</a>(令和7年3月27日) </p>
<p> ?<a href="/nyuushi/gakubunyushi/yokoku_file/R9/20250327_ho.pdf" target="_blank" rel="noopener noreferrer">令和9年度熊本大学医学部保健学科検査技術科学専攻 学校推薦型選抜における選抜方法等の変更について</a>(令和7年3月27日)</p>
<h3>令和8年度入試</h3>
<p>???? 令和8年度(令和7年度実施)入学者選抜に関する予告は以下のとおりです。</p>
<p> ?<a href="/nyuushi/gakubunyushi/index_file/r8_glc" target="_blank" rel="noopener noreferrer">令和8年度(令和7年度実施)総合型選抜(グローバルリーダーコース入試)の廃止について</a>(令和6年3月28日)</p>
<p> ?<a href="/nyuushi/gakubunyushi/yokoku_file/R8/20250327.pdf" target="_blank" rel="noopener noreferrer">令和8年度熊本大学入学者選抜(理学部、法学部、医学部医学科、医学部保健学科)における選抜方法の変更について</a><span style="text-decoration: line-through;">(令和6年5月20日)</span><span style="text-decoration: line-through;">令和6年7月31日更新</span><span class="fontcolor1">令和7年3月27日更新</span></p>
<p> ?<a href="/nyuushi/gakubunyushi/yokoku_file/R8/20241224.pdf" target="_blank" rel="noopener noreferrer">令和8年度熊本大学文学部の改組に伴う入学者選抜方法等の変更について</a><span style="text-decoration: line-through;">(令和6年7月31日)</span><span class="fontcolor1">令和6年12月24日更新</span></p>
<p> ?<a href="/nyuushi/gakubunyushi/index_file/r8_senbatsukubun.pdf" target="_blank" rel="noopener noreferrer">令和8年度熊本大学入学者選抜における選抜区分等の変更について</a>(令和6年11月27日)</p>
<p> ?<a href="/nyuushi/gakubunyushi/yokoku_file/R8/r8_gakkan2.pdf" target="_blank" rel="noopener noreferrer">令和<span>8</span>年度熊本大学共創学環(仮称)の新設に伴う入学者選抜方法等について</a><span style="text-decoration: line-through;">(令和6年11月27日)</span><span class="fontcolor1">令和7年2月6日更新</span></p>
<p> ?<a href="/nyuushi/gakubunyushi/yokoku_file/R8/bun3.pdf" target="_blank" rel="noopener noreferrer">文学部第3年次編入学の学生募集停止(令和8年度以降)について</a>(令和6年12月24日)</p>
<p> ?<a href="/nyuushi/gakubunyushi/yokoku_file/R8/hou_kikoku.pdf" target="_blank" rel="noopener noreferrer">令和8年度熊本大学法学部総合型選抜(帰国生徒対象)における選抜方法の変更について</a>(令和6年12月24日)</p>
<p> ?<a href="/nyuushi/gakubunyushi/yokoku_file/R8/r8_kou.pdf" target="_blank" rel="noopener noreferrer">令和8年度熊本大学工学部学校推薦型選抜における募集人員の変更について</a>(令和7年1月6日)</p>
<p> ?<a href="/nyuushi/gakubunyushi/yokoku_file/R8/r8rinnjiteiin.pdf" target="_blank" rel="noopener noreferrer">令和8年度熊本大学医学部医学科における入学定員(募集人員)について</a>(令和7年3月27日) </p>
<p> ?<a href="/nyuushi/gakubunyushi/yokoku_file/R8/kyouiku.pdf" target="_blank" rel="noopener noreferrer">令和8年度熊本大学教育学部改組に伴う入学者選抜方法等の変更について</a>(令和7年3月27日) </p>
<h3>令和7年度入試</h3>
<p>???? 令和7年度(令和6年度実施)入学者選抜に関する予告は以下のとおりです。</p>
<p> ?<a href="/nyuushi/gakubunyushi/index_file/R7sennbatuhouhouhennkouyokoku-1.pdf" target="_blank" rel="noopener noreferrer">令和7年度熊本大学入学者選抜方法の変更について【第1報】</a>(令和4年7月14日)</p>
<p> ?<a href="/nyuushi/gakubunyushi/index_file/r7yokoku_2_syusei2.pdf" target="_blank" rel="noopener noreferrer">令和7年度熊本大学入学者選抜方法の変更について【第2報】</a><span style="text-decoration: line-through;">(令和4年12月28日)</span><span class="fontcolor1">令和5年5月31日変更<br/></span> ※【第3報】の公表に伴い、一部内容を修正しています。赤字が修正箇所です。</p>
<p> ?<a href="/nyuushi/gakubunyushi/index_file/R7-bun_sanpen_henkou2.pdf" target="_blank" rel="noopener noreferrer">令和7年度熊本大学文学部第3年次編入学試験における変更について</a><span style="text-decoration: line-through;">(令和5年2月16日)</span><span class="fontcolor1">令和5年11月24日変更</span></p>
<p> ?<a href="/nyuushi/gakubunyushi/index_file/R7yokoku_3_syusei" target="_blank" rel="noopener noreferrer">令和7年度熊本大学入学者選抜方法の変更について【第3報】</a>(令和5年5月31日)</p>
<p> ?<a href="/nyuushi/gakubunyushi/index_file/r7_kou_kika_henkou.pdf" target="_blank" rel="noopener noreferrer">令和7年度熊本大学工学部(機械数理工学科)編入学試験における変更について</a>(令和5年12月5日)</p>
<p> ?<a href="/nyuushi/gakubunyushi/index_file/r7_kou3pen_handoutai_henkou.pdf" target="_blank" rel="noopener noreferrer">令和7年度熊本大学工学部(半導体デバイス工学課程)編入学試験における変更について</a>(令和6年1月19日)</p>
<p> ?<a href="/nyuushi/gakubunyushi/index_file/R7yokoku_4hou.pdf" target="_blank" rel="noopener noreferrer">令和7年度熊本大学入学者選抜方法の変更について【第4報】</a>(令和6月1月19日)<br/> ※今回の追加公表事項について、赤字が加筆?修正箇所です。</p>
<p> ?<a href="/nyuushi/gakubunyushi/index_file/r7_igakka_rinnjiteiinnzou_yokoku.pdf" target="_blank" rel="noopener noreferrer">令和7年度熊本大学医学部医学科における入学定員(募集人員)について</a>(令和6年2月27日) </p>
<ul/>
<address><strong> お問い合わせ </strong> <br/> <a href="/../../../form/28"> 学生支援部 入試課 </a> <br/> 096-342-2148</address>]]>
No publisher
入試
ページ
-
第40回 eラーニング連続セミナー開催のご案内_足彩胜负彩
/event/sizen/20250327
<![CDATA[<div class="eventdata">
<div class="eventimg"><a target="_blank" href="/event/sizen/sizen_file/udvww1" rel="noopener noreferrer" class="noicon"> </a>
<p/>
</div>
<div class="e-responsive-table"/>
<figure class="e-img-box is-right is-one-fourth"><br/>
<p><img src="/event/sizen/sizen_file/20250327_No40select.jpg/@@images/a099e280-0ce3-4d81-bb06-85454ec8c216.jpeg" title="20250327_No40select.jpg" width="185" alt="20250327_No40select.jpg" height="247" class="image-inline"/></p>
<p><a href="/event/sizen/sizen_file/20250327_No40select.pdf" target="_blank" rel="noopener noreferrer">ポスター</a>(PDF)</p>
</figure>
<div class="e-responsive-table"/>
<h3><strong>Designing Multimodal Interactions for Seamless Reflective Learning<br/></strong></h3>
<p><strong>?</strong>国内外の著名なeラーニングの専門家をお招きして行っております、熊本大学eラーニング連続セミナーも第40回を数えるに至りました。<br/><br/>本セミナーでは、Zagreb大学のIvica Boti?ki氏にご登壇いただきます。<br/>詳しくはポスターやホームページをご覧ください。<br/><a href="https://www.ield.kumamoto-u.ac.jp/mod/page/view.php?id=781" target="_blank" rel="noopener noreferrer">https://www.ield.kumamoto-u.ac.jp/mod/page/view.php?id=781</a></p>
</div>
<div class="eventdata"><strong>【プログラム】</strong></div>
<p>1.講演:Educational Robotics for Seamless Learning<br/> Ivica Boti?ki 氏<br/>2.Panel Discussion</p>
<div class="eventdata"><br/>
<table>
<tbody>
<tr style="height: 45px;">
<th class="e-th-w--20p" style="height: 45px;">日時</th>
<td style="height: 45px;">
<p>2025年3月27日(木)14:45~16:05</p>
</td>
</tr>
<tr style="height: 45px;">
<th style="height: 45px;">場所</th>
<td style="height: 45px;">くすの木会館 レセプションルーム(<a href="/campusjouhou/kurokamikitaku" target="_blank" rel="noopener noreferrer">熊本大学黒髪北キャンパス内 地図No.19</a>) および オンライン(Zoom)</td>
</tr>
<tr style="height: 13px;">
<th style="height: 13px;">対象</th>
<td style="height: 13px;">一般?教職員?学生</td>
</tr>
<tr style="height: 45px;">
<th style="height: 45px;">参加費</th>
<td style="height: 45px;">無料</td>
</tr>
<tr style="height: 75.7333px;">
<th style="height: 75.7333px;">申込方法</th>
<td style="height: 75.7333px;">下記URLから事前登録をお願いします。<br/><a href="https://www.ield.kumamoto-u.ac.jp/mod/page/view.php?id=781" target="_blank" rel="noopener noreferrer">https://www.ield.kumamoto-u.ac.jp/mod/page/view.php?id=781</a></td>
</tr>
<tr style="height: 45px;">
<th style="height: 45px;">主催</th>
<td style="height: 45px;">国立大学法人熊本大学 eラーニング連続セミナー実行委員会、熊本大学大学院社会文化科学教育部教授システム学専攻</td>
</tr>
<tr style="height: 45px;">
<th style="height: 45px;">後援</th>
<td style="height: 45px;">eラーニング推進室、情報統括センター、教授システム学教育実践力開発拠点、JSPS KAKENHI Grant Number JP24KK0051.</td>
</tr>
</tbody>
</table>
<br/><br/><br/><address><strong style="background-color: #eeeeee;"> お問い合わせ </strong> <br/>eラーニング推進室(096-342-2899)<br/><br/></address></div>
<p/>]]>
No publisher
在学生
企業?研究
一般
イベント
-
紺綬褒章伝達式及び特別栄誉会員への感謝状贈呈式を行いました_足彩胜负彩
/whatsnew/kikindousoukai/of_kansyajyou2
<![CDATA[<p> 本学の発展のために熊本大学基金に多額のご寄附を賜りました田村知代様に対して、紺綬褒章<span>(</span>※<span>)</span>が授与されたことに伴い、令和7年3月26日、本学において同褒章の伝達式及び熊本大学基金特別栄誉会員の称号と感謝状の贈呈式を開催いたしました。</p>
<p> 田村様から賜りましたご寄附は、産業ナノマテリアル研究所 浪平准教授のアニサキスに関する研究及び本学の教育研究環境の支援等に使用させていただきます。</p>
<p> ※紺綬褒章は、国の褒章制度のひとつで、公益のために多額の私財を寄附した方に授与される褒章です。熊本大学は、内閣府賞勲局より紺綬褒章「公益団体」として認定を受けています。熊本基金にご寄付をいただき、推薦要件に合致している方について、本学から推薦させていただいております。</p>
<p><img src="/whatsnew/kikindousoukai/982az/ded5x3/@@images/0307728b-f164-47ce-afd7-9c6952adb9f3.png" style="display: block; margin-left: auto; margin-right: auto;" title="記念撮影" alt="記念撮影" class="image-inline"/></p>
<p style="text-align: center;"><strong>左から、浪平准教授、船坂道子様、船坂英彦様、田村知代様、小川学長、大谷理事</strong></p>
<p/>
<p style="text-align: center;"><strong><img src="/whatsnew/kikindousoukai/982az/9ipe3q/@@images/f2113628-197e-4edc-8b56-f1e1932051bf.png" title="紺綬褒章" alt="紺綬褒章" class="image-inline"/></strong></p>
<p style="text-align: center;"><strong>紺綬褒章 章記伝達</strong></p>
<p style="text-align: center;"><strong/></p>
<p style="text-align: center;"><strong><img src="/whatsnew/kikindousoukai/982az/t5nw6j/@@images/e1b3f3af-6072-449a-9f93-c066b78d7317.png" title="歓談" alt="歓談" class="image-inline"/></strong></p>
<p style="text-align: center;"><strong>ご歓談</strong></p>
<p style="text-align: center;"><strong/></p>
<p>
</p>
<div class="e-responsive-table"/>
<p>
</p>
<p>
</p>]]>
No publisher
その他
ページ
-
令和6年度熊本大学卒業式?修了式を挙行しました_足彩胜负彩
/whatsnew/koho/2024/20250325
<![CDATA[<p> 令和7年3月<span>25</span>日に、令和6年度卒業式?修了式を熊本県立劇場で行いました。 今年度は学部生1,651名、大学院生613名、教職大学院23名、専攻科?別科53名、合計で2,340名が、それぞれ新たなステージへの一歩を踏み出しました。<span><br/> <br/> </span> 式の模様はインターネットによりライブ配信しました。また、熊本大学学生サポートサークルによる要約筆記(文字通訳)が行われ、舞台上のスクリーンを使ってテロップ形式で文字を映し出しました。<span><br/> <br/> </span> 小川久雄学長による式辞の後、在学者を代表して薬学部の北里悠喬さんから「卒業生?修了生の皆様が築き上げてきた伝統を次世代に継承し、地域と国際社会への貢献のため日々精進してまいります。」と送辞が述べられ、教育学部の吉田安澄さんから「これからは、先の見えない時代の中で、それぞれの道を歩んでいくことになります。熊本大学での経験や出会い、学びを糧に、社会へ大きく貢献することをここに決意いたします。」と答辞が述べられました。また、式後には熊大フィルハーモニーオーケストラが、「威風堂々」、「ラデツキー行進曲」 の2曲を演奏し、式に花を添えました。</p>
<p/>
<div class="e-responsive-table">
<table class=" noborder">
<tbody>
<tr>
<td><img src="/whatsnew/koho/koho_file/2024/copy9_of_20250212-1.JPG/@@images/734ec627-66c5-4de5-b1ed-930f68bcf9f9.jpeg" style="display: block; margin-left: auto; margin-right: auto;" title="卒業式①" height="266" width="360" alt="卒業式①" class="image-inline"/></td>
<td><img src="/whatsnew/koho/koho_file/2024/copy12_of_20250212-1.JPG/@@images/35ad4b00-0ec9-4ceb-90b4-b77a891c887e.jpeg" style="display: block; margin-left: auto; margin-right: auto;" title="卒業式④" height="278" width="377" alt="卒業式④" class="image-inline"/></td>
</tr>
<tr>
<td><img src="/whatsnew/koho/koho_file/2024/copy10_of_20250212-1.JPG/@@images/7b697425-59e4-49a7-90cf-a7bcf952fa9b.jpeg" style="display: block; margin-left: auto; margin-right: auto;" title="卒業式②" height="455" width="352" alt="卒業式②" class="image-inline"/></td>
<td><img src="/whatsnew/koho/koho_file/2024/copy11_of_20250212-1.JPG/@@images/a558ee33-2f67-414b-bea5-3ea0e5a3032a.jpeg" style="display: block; margin-left: auto; margin-right: auto;" title="卒業式③" height="220" width="360" alt="卒業式③" class="image-inline"/></td>
</tr>
<tr>
<td><img src="/whatsnew/koho/koho_file/2024/copy13_of_20250212-1.JPG/@@images/dc4283e4-6141-4935-b737-01ee43749556.jpeg" style="display: block; margin-left: auto; margin-right: auto;" title="卒業式⑥" height="224" width="361" alt="卒業式⑥" class="image-inline"/></td>
<td><img src="/whatsnew/koho/koho_file/2024/copy14_of_20250212-1.JPG/@@images/9a588d2d-95a4-469e-8322-cbce70e01a14.jpeg" style="display: block; margin-left: auto; margin-right: auto;" title="卒業式⑦" height="220" width="360" alt="卒業式⑦" class="image-inline"/></td>
</tr>
</tbody>
</table>
</div>
<p>
</p>
<p><span style="line-height: 21.76px; font-size: 12.8px;"/></p>]]>
No publisher
学生
その他
ページ
-
永青文庫が熊本大学に寄託している貴重資料のうち 新たに9,346点が国の重要文化財に_足彩胜负彩
/whatsnew/zinbun/20250321
<![CDATA[<p>【ポイント】</p>
<ul>
<li>令和<span>7</span>年<span>3</span>月<span>21</span>日、文化審議会(文化財分科会)は、公益財団法人<span><span><span>永</span></span>(えい)<span><span>青</span></span>(せい)<span><span>文庫</span></span>(ぶんこ)</span>が所有し熊本大学附属図書館に寄託している貴重資料のうち、古文書<span>9,346</span>点を国の重要文化財「細川家文書」に追加指定するよう、文部科学大臣に答申する予定です。</li>
<li>「細川家文書」のうち、織田信長文書群をはじめとする中世文書等<span>266</span>点は、<span>2013</span>年に国の重要文化財に指定されています。今回はそれらに、細川家々伝の資料(御家の宝)と位置づけられた、<span>17</span>世紀初期から明治初期にかけて作成された貴重な史料群を追加するものです。これによって、永青文庫所有の貴重資料のうち国の重要文化財「細川家文書」は<span>9,612</span>点になりました。</li>
<li>追加指定文書の中でも特に注目されるのは、戦国武将として著名な細川<span><span><span>忠</span></span>(ただ)<span><span>興</span></span>(おき)</span>(<span><span><span>三</span></span>(さん)<span><span>斎</span></span>(さい)</span>)や、寛永期(<span>1620</span>~<span>30</span>年代)の明君と評価される細川<span><span><span>忠</span></span>(ただ)<span><span>利</span></span>(とし)</span>らの発給文書群、忠利やその後継者細川<span><span><span>光</span></span>(みつ)<span><span>尚</span></span>(なお)</span>の裁可文書群、寛永末期の細川家代替り(忠利<span>→</span>光尚)に際して家臣たちから相次いで提出された<span><span><span>血判</span></span>(けっぱん)<span><span>起請文</span></span>(きしょうもん)</span>群、忠利?光尚の相談役であった<span><span><span>沢庵</span></span>(たくあん)</span>和尚が彼らに送った書状群などで、江戸時代初期の古文書としては質?量ともに類例をみません。さらに、<span>19</span>世紀に家臣団から藩主に上申された意見書?献策書等を取りまとめた「上書」<span>65</span>冊や、熊本城天守に保管されていた細川家歴代当主の甲冑の廃藩置県に際しての行方を示す証文群など、近世中期以降の貴重な文書も多数含まれます。</li>
<li>今次の追加指定は、熊本県教育庁文化課所管の永青文庫常設展示振興基金(<span>2008</span>年設置)から資金配分を受けた熊本大学が、永青文庫研究センターを設置し、公益財団法人永青文庫と協力しながら、<span>2009</span>年から約6年半の歳月をかけて作成した「熊本大学寄託永青文庫資料総目録」(約<span>5</span>万<span>7,700</span>点分)のデータを基にして実現されました。基金の創設と基礎調査にご尽力いただいた各位に、深くお礼申し上げます。</li>
</ul>
<p><strong>[今後の展開]</strong></p>
<p> 今回の指定文書群は大名家当主本人の資質、大名家の組織の特質とその転換、幕藩関係、大名家の意思決定、経済、政策形成、社会思想、学問、文化に至るまで、近世日本の社会と国家を理解するための第一級の情報の集積体です。今度の国の重要文化財への指定を契機に、多くの研究者との共同研究を組織して成果を発信するとともに、原本の保全をはかりながら、史料画像の一般への公開を拡大していく予定です。さらに、熊本大学寄託永青文庫資料の全体の指定をめざし、目録と現物との引き合わせ確認作業を継続していきます。</p>
<p> なお、今度の指定史料の原本<span>30</span>点程度を、<span>2025</span>年<span>11</span>月初旬に熊本大学で開催される熊本大学附属図書館貴重資料展にて公開する予定です。また、永青文庫(東京?目白台)でも、研究者だけでなく多くの方に研究成果を分かりやすくお伝えできるような展覧会を計画してまいります。</p>
<p>【詳細】<a href="/daigakujouhou/kouhou/pressrelease/2024-file-1/release250321-1.pdf">プレスリリース</a><br/>?</p>
<p><strong>*永青文庫研究センター</strong></p>
<p> 永青文庫は、肥後熊本<span>54 </span>万石を治めた細川家の下屋敷跡にある、東京で唯一の大名家の美術館です。細川家は南北朝時代の頼有(<span>1332</span>~<span>91</span>)を始祖とし、近世細川家の初代藤孝(幽斎、<span>1534</span>?<span>1610</span>)と<span>2 </span>代忠興(三斎、<span>1563</span>?<span>1645</span>)が大名家の礎を築き、<span>3</span>代忠利(<span>1586</span>~<span>1641</span>)より<span>240</span>年にわたって熊本藩主をつとめました。永青文庫の名称は、中世細川家の菩提寺である建仁寺塔頭?永源庵の「永」、初代藤孝の居城?青龍寺城の「青」に由来します。所蔵品は、細川家伝来の美術工芸品や古文書、そして設立者である<span>16 </span>代細川護立(<span>1883</span>~<span>1970</span>)の蒐集品で、国宝<span>8 </span>件?重要文化財<span>35 </span>件を含む<span>9 </span>万<span>4000 </span>点にのぼります。</p>
<p><br/><br/></p>
<p><img src="/daigakujouhou/katudou/SDGs/file/i/icon.png/@@images/39207fe2-5580-4840-9714-48e1fc6172fc.png" title="icon.png" alt="icon.png" class="image-inline"/> <img src="/daigakujouhou/katudou/SDGs/file/i/sdg_icon_11_ja_2.png/@@images/3e65ac63-a99f-499d-9d43-ef80aee0b58e.png" title="sdg_icon_11_ja_2.png" alt="sdg_icon_11_ja_2.png" class="image-inline"/>????</p>
<p><a href="/daigakujouhou/katudou/SDGs/index"><熊本大学SDGs宣言></a></p>
<address><strong>お問い合わせ</strong><br/>熊本大学永青文庫研究センター<br/>担当:(センター長、教授)稲葉 継陽<br/>電話:096-342-2304<br/>E-mail:inaba※kumamoto-u.ac.jp<br/>(迷惑メール対策のため@を※に置き換えております)</address>]]>
No publisher
研究
ページ
-
パネル展「くまもと歴史写真部」開催のお知らせ_足彩胜负彩
/kenkyuu_sangakurenkei/sangakurenkei/chiikirenkei/news/il22t2
<![CDATA[<figure class="e-img-box is-right is-one-fourth"><a href="/kenkyuu_sangakurenkei/sangakurenkei/chiikirenkei/news/news-file/6j03ti" target="_blank" rel="noopener noreferrer"> <img src="/kenkyuu_sangakurenkei/sangakurenkei/chiikirenkei/news/news-file/loom5f/@@images/03526f49-3f3f-4de7-9273-91abb711a8c0.jpeg" title="パネル展_くまもと歴史写真部_チラシ.jpg" alt="くまもと歴史写真部" class="image-inline"/> </a>
<p><a href="/kenkyuu_sangakurenkei/sangakurenkei/chiikirenkei/news/news-file/6j03ti" target="_blank" rel="noopener noreferrer">チラシ</a><br/> <span class="is-text-week">(PDF)</span></p>
</figure>
<p> 熊本市主催(熊本大学キャンパスミュージアム推進機構共催)「くまもと歴史写真部」のパネル展が、本学五高記念館で開催されます。</p>
<p> 「くまもと歴史写真部」は、熊本市文化政策課と文学部コミュニケーション情報学科現代文化資源学コースの学生の協働によるインスタグラム上の活動で、同コースの授業「現代文化資源学実習」の成果を含んでいます。熊本の歴史的な文化資源の魅力を幅広い世代の方に楽しんでいただくために、公式インスタグラム「くまもと歴史写真部」として発信した内容を詰め込んだパネルになります。 「悠久のときを綾なす細川文化」をテーマに、江戸時代の熊本にゆかりのある美しい文化資源を紹介しています。</p>
<p>※詳しくは別紙チラシまたはホームページをご覧ください。<br/> 熊本市 <a href="https://www.city.kumamoto.jp/kiji00362983/index.html">https://www.city.kumamoto.jp/kiji00362983/index.html</a></p>
<table>
<tbody>
<tr>
<th class="e-th-w--20p" style="text-align: center;">主 催</th>
<td>熊本市</td>
</tr>
<tr>
<th style="text-align: center;">共 催</th>
<td>熊本大学キャンパスミュージアム推進機構</td>
</tr>
<tr>
<th style="text-align: center;">展 示 期 間</th>
<td>令和7年3月20日(木?祝)?令和7年5月6日(火?振替休日)</td>
</tr>
<tr>
<th style="text-align: center;">場 所</th>
<td>熊本大学五高記念館2階 企画展示室(熊本市中央区黒髪2丁目40番1号)</td>
</tr>
<tr>
<th style="text-align: center;">対 象</th>
<td>一般の方(興味がある方はどなたでも)</td>
</tr>
<tr>
<th style="text-align: center;">入館料及び入場料</th>
<td>無料</td>
</tr>
<tr>
<th style="text-align: center;">開 館 時 間</th>
<td>午前10時?午後4時(入館は午後3時30分まで)</td>
</tr>
<tr>
<th style="text-align: center;">休 館 日</th>
<td>毎週火曜日<span>(3</span>月<span>25</span>日?<span>4</span>月<span>29</span>日?<span>5</span>月<span>6</span>日は開館<span>)</span> 、臨時休館<span>3</span>月<span>30</span>日</td>
</tr>
</tbody>
</table>
<p>
</p>]]>
No publisher
一般
イベント
-
株式会社ダイセル様へ特別栄誉会員の称号と感謝状を贈呈しました_足彩胜负彩
/whatsnew/kikindousoukai/kansyajyou
<![CDATA[<p> <span style="color: #242424; font-family: 'Segoe UI', 'Segoe UI Web (West European)', -apple-system, BlinkMacSystemFont, Roboto, 'Helvetica Neue', sans-serif; font-size: 14.6667px; font-style: normal; font-variant-ligatures: normal; font-variant-caps: normal; font-weight: 400; letter-spacing: normal; orphans: 2; text-align: start; text-indent: 0px; text-transform: none; widows: 2; word-spacing: 0px; -webkit-text-stroke-width: 0px; white-space: normal; background-color: #ffffff; text-decoration-thickness: initial; text-decoration-style: initial; text-decoration-color: initial; display: inline !important; float: none;">本学の発展のために熊本大学基金に多額のご寄附を賜りました株式会社ダイセル様に対して、令和7年3月21日、熊本大学基金特別栄誉会員の称号と感謝状の贈呈式を開催いたしました。</span><br style="color: #242424; font-family: 'Segoe UI', 'Segoe UI Web (West European)', -apple-system, BlinkMacSystemFont, Roboto, 'Helvetica Neue', sans-serif; font-size: 14.6667px; font-style: normal; font-variant-ligatures: normal; font-variant-caps: normal; font-weight: 400; letter-spacing: normal; orphans: 2; text-align: start; text-indent: 0px; text-transform: none; widows: 2; word-spacing: 0px; -webkit-text-stroke-width: 0px; white-space: normal; background-color: #ffffff; text-decoration-thickness: initial; text-decoration-style: initial; text-decoration-color: initial;"/><span style="color: #242424; font-family: 'Segoe UI', 'Segoe UI Web (West European)', -apple-system, BlinkMacSystemFont, Roboto, 'Helvetica Neue', sans-serif; font-size: 14.6667px; font-style: normal; font-variant-ligatures: normal; font-variant-caps: normal; font-weight: 400; letter-spacing: normal; orphans: 2; text-align: start; text-indent: 0px; text-transform: none; widows: 2; word-spacing: 0px; -webkit-text-stroke-width: 0px; white-space: normal; background-color: #ffffff; text-decoration-thickness: initial; text-decoration-style: initial; text-decoration-color: initial; display: inline !important; float: none;"> ダイセル様から賜りましたご寄附により、エネルギー変革を支える高度材料科学者の育成として、大学院自然科学教育学部の私費外国人留学生を支援する「ダイセル基金就学支援奨学金」を創設いたしました。また、衝撃実験棟の改修工事費用と全学事業にもご寄附をいただき、本学の教育研究環境を整えるための支援等に使用させていただいています。</span></p>
<p><img src="/whatsnew/kikindousoukai/982az/34yioe/@@images/f5f9aeb3-4383-4ff1-a6a1-930be44222dc.png" style="display: block; margin-left: auto; margin-right: auto;" title="1列目左から、株式会社ダイセル小河社長、熊本大学小川学長 2列目左から、株式会社ダイセル坂野常務、塩飽専務、熊本大学留学生4名、 富澤理事、大谷理事" alt="記念撮影" class="image-inline"/></p>
<p style="text-align: center;"><strong>1列目左から、株式会社ダイセル小河社長、熊本大学小川学長</strong></p>
<p style="text-align: center;"><strong>2列目左から、株式会社ダイセル坂野常務、塩飽専務、熊本大学留学生4名、富澤理事、大谷理事</strong></p>
<p style="text-align: center;"><strong/></p>
<table class=" noborder" style="width: 830px;"><caption/>
<tbody>
<tr>
<td style="width: 412.6px;">
<p><img src="/whatsnew/kikindousoukai/982az/0heylg/@@images/97d652ee-0ce4-4c52-841d-f8cd24d131d2.png" title="感謝状" alt="感謝状" class="image-inline"/></p>
<p style="text-align: center;"><strong>熊本大学基金感謝状</strong></p>
</td>
<td style="width: 411.4px;">
<p><img src="/whatsnew/kikindousoukai/982az/hco3zq/@@images/5e85834e-dacb-4f76-ba0b-2c1a52b363b1.png" title="扁額" alt="扁額" class="image-inline"/></p>
<p style="text-align: center;"><strong>記念品(扁額:勝海舟の書「入神致用」)</strong></p>
</td>
</tr>
</tbody>
</table>
<p>
</p>
<p/>
<div class="e-responsive-table"/>
<p>
</p>
<p>
</p>]]>
No publisher
その他
ページ
-
定例学長記者懇談会を開催しました_足彩胜负彩
/whatsnew/koho/2024/20250319
<![CDATA[<p> 令和7年3月19日(水)、<span>本部棟</span><span>1</span><span>階大会議室</span>にて定例学長記者懇談会を開催しました。</p>
<p> 小川 久雄学長の挨拶に続き、国際先端医学研究機構の高橋 悠太特任教授が「哺乳類において、エピジェネティックな情報は次世代に受け継がれるのか」という研究内容<span color="#000000" style="color: #000000;">について説明しました</span><span>。高橋特任教授は、生物の体内に存在し遺伝子の働きを調整する「エピゲノム」研究の第一人者で、2023年2月に世界三大論文誌の一つである「セル」に、アメリカのソーク研究所などのチームと研究成果を発表しました。高橋特任教授は、哺乳類であっても親の生活習慣などのエピジェネティックな情報が子供に引き継がれる可能性があることを説明し「</span>将来的にはメカニズムを解明し、生活習慣病リスクの継承を予防することによって、罹患率低下を実現したい<span>」と語りました。</span></p>
<p><span/> 続いて、ボート部主将の敷島 忠政さんが、活動内容を紹介しました。本学では平成14年度から学生表彰制度を設け、学業成績や学術研究、課外活動、社会活動などで顕著な成果や功績を収めた学生や学生団体を表彰しています。ボート部は昨年度、第1回ジャパンオープンレガッタにて女子エイト第3位、第35回加古川レガッタの新人男子ダブルスカルにて優勝するなど、優秀な成績を収め課外活動の部門で表彰されました。<span>敷島</span>さんは、1895年にボート部が創立以降夏目漱石も部長を務めたことなど、これまでの歴史を紹介し、<span>「ボートは団体競技であり、皆で力を合わせて漕がなければならないため、一人でもかけたら成り立たないという気持ちを持って取り組んでいる」</span><span>と活動への意気込みを語りました。</span></p>
<p> 次に、大谷 順理事が日本最大級の学生主体の資金調達イベント「Giving Campaign 2024」について紹介しました。本キャンペーンは昨年10月に開催され、本学からも51団体がエントリーし、各団体がSNSなどで呼びかけを行った結果、15,000人以上の応募投票と325万の寄付をいただき、100大学中第2位の成績を納めることができました。大谷理事は「各団体の学生が工夫を凝らした広報戦略と最後まで諦めずに熱心に呼びかけを行った結果であり、大学としても称えるとともに、本学に投票、ご寄付いただいた皆様に御礼を申したい」と語りました。</p>
<p> 最後に、「ワールド?ウッド?デー2025熊本記念イベント」について、大学院教育学研究科の楊 萍シニア教授がスライド動画で紹介し、水元 豊文理事が説明しました。ワールド?ウッド?デーは、世界中から多分野の専門家や職人やアーティストが集まり、木材と持続可能な環境を促進する多文化的なイベントで、世界各地で開催しています。今回、ワールド?ウッド?デー2025 が初めて日本の各地で開催されることとなり、米国の著名な芸術家デビッド?ベスト氏の率いる海外チームと地元の参加者のコラボにより、県産木材と廃材を活用して造形表現するオブジェが製作?展示されます。熊本大学では「国際森林デー」である 3 月 21 日に、ワールド?ウッド?デー2025 の熊本記念式典等を開催します。</p>
<p/>
<p> 報道機関からは、それぞれの発表に関して多くの質問があり、活発な意見交換が行われました。<span>懇談会の資料は </span><a href="/daigakujouhou/kouhou/kisyakon_file/kishakon250319.pdf">こちら</a><span> を参照してください。</span></p>
<p>
</p>
<div class="e-responsive-table">
<table class=" noborder" style="width: 813px;">
<tbody>
<tr style="height: 124px;">
<td style="width: 411.125px; height: 124px;">
<p><img src="/whatsnew/koho/koho_file/2024/copy4_of_20250212-1.JPG/@@images/20ca7767-15d4-4186-9beb-f906c7b571da.jpeg" style="display: block; margin-left: auto; margin-right: auto;" title="20250319-1.JPG" height="251" width="339" alt="20250319-1.JPG" class="image-inline"/></p>
<p style="text-align: center;"><span>小川学長<br/></span></p>
</td>
<td style="width: 398.875px; height: 124px;">
<p><img src="/whatsnew/koho/koho_file/2024/20250319.JPG/@@images/67623c02-ceb8-47b9-9e01-de64a89f86a4.jpeg" title="20250319-2.JPG" width="340" alt="20250319-2.JPG" height="251" class="image-inline"/> </p>
<p><span> 高橋教授</span></p>
</td>
</tr>
<tr style="height: 124px;">
<td style="width: 411.125px; height: 124px;">
<p><img src="/whatsnew/koho/koho_file/2024/copy6_of_20250212-1.JPG/@@images/712d8cb8-435d-46bd-9f9f-2fcb65228440.jpeg" style="display: block; margin-left: auto; margin-right: auto;" title="20250319-3.JPG" height="251" width="339" alt="20250319-3.JPG" class="image-inline"/></p>
<p style="text-align: center;"><span>敷島さん</span></p>
</td>
<td style="width: 398.875px; height: 124px;">
<p><img src="/whatsnew/koho/koho_file/2024/copy7_of_20250212-1.JPG/@@images/1b064096-39d4-4565-bec0-1c272a8ea7e0.jpeg" title="20250319-4.JPG" width="340" alt="20250319-4.JPG" height="251" class="image-inline"/> </p>
<p><span> 大谷理事</span></p>
</td>
</tr>
<tr style="height: 124px;">
<td style="width: 411.125px; height: 124px;">
<p><img src="/whatsnew/koho/koho_file/2024/copy8_of_20250212-1.JPG/@@images/d3e8309d-1029-484c-b7dd-a146a0a7f7c9.jpeg" style="display: block; margin-left: auto; margin-right: auto;" title="20250319-5.JPG" height="251" width="339" alt="20250319-5.JPG" class="image-inline"/></p>
<p style="text-align: center;"><span>水元理事</span></p>
</td>
<td style="width: 398.875px; height: 124px;">
<p> </p>
<p><span> </span></p>
</td>
</tr>
<tr style="height: 124px;">
<td style="width: 411.125px; height: 124px;">
<p/>
<p style="text-align: center;"><span>?</span></p>
</td>
<td style="width: 398.875px; height: 124px;">
<p> </p>
<p><span> </span></p>
</td>
</tr>
<tr style="height: 86.25px;">
<td style="width: 411.125px; height: 86.25px;"/>
<td style="width: 398.875px; height: 86.25px;"/>
</tr>
<tr style="height: 86.25px;">
<td style="width: 411.125px; height: 86.25px;">
<p style="text-align: center;"/>
</td>
<td style="width: 398.875px; height: 86.25px;">
<p/>
</td>
</tr>
<tr style="height: 19px;">
<td colspan="2" style="width: 810px; height: 19px;"/>
</tr>
<tr style="height: 19px;">
<td colspan="2" style="width: 810px; height: 19px;"/>
</tr>
</tbody>
</table>
</div>
<p>
</p>
<p/>
<div class="e-responsive-table"/>
<p>
</p>
<p>
</p>]]>
No publisher
その他
ページ
-
低所得国のB型肝炎母子感染予防に新たな一手:簡便で高精度な迅速診断テストの有効性を検証_足彩胜负彩
/whatsnew/seimei/20250318
<![CDATA[<p>【ポイント】</p>
<ul>
<li>B型肝炎の世界的排除(エリミネーション)には、母子感染の予防が不可欠であり、高リスク妊婦の特定と抗ウイルス予防療法の投与が重要です。</li>
<li>しかし、高リスク妊婦を特定するために必要な従来の診断法(PCR検査)は、医療資源の限られた低所得国では利用が難しく、普及が進んでいませんでした。</li>
<li>パスツール研究所と熊本大学を中心とする国際チームは、カンボジア、カメルーン、ブルキナファソで、新たに開発されたB型肝炎コア関連抗原迅速診断テスト(HBcrAg-RDT)<sup>※1?※2</sup>の診断性能を評価しました。その結果、本検査は抗ウイルス療法が必要な女性の93%、不要な女性の94%を正しく判別できることが確認されました。本検査は、妊婦健診の現場で即時に使用できるため、B型肝炎母子感染予防の新たなアプローチとして、医療資源の限られた地域における対策強化に貢献することが期待されます。</li>
</ul>
<ul>【概要説明】</ul>
<p> フランス?パスツール研究所の島川祐輔グループ?リーダーと、熊本大学大学院生命科学研究部の田中靖人教授を中心とする国際チームが、新たに開発されたB型肝炎コア関連抗原迅速診断テスト(HBcrAg-RDT)の診断性能を、カンボジア、カメルーン、ブルキナファソの3か国で評価しました。その結果、本検査は高ウイルス血症を持つB型肝炎ウイルス(HBV)陽性妊婦を高精度で特定できることが確認されました。これにより、低所得国においても、抗ウイルス予防療法が必要なハイリスク妊婦を迅速に特定でき、HBV母子感染の予防が強化されると期待されます。さらに、本検査の実用化は、B型肝炎の世界的な排除(エリミネーション)にも寄与する可能性があります。<br/> 本研究成果は、「Lancet Gastroenterology & Hepatology」に2025年3月13日(日本時間:3月14日)に掲載されました。<br/><br/><br/></p>
<p/>
<p>【展開】</p>
<p>?? 本検査は、妊婦健診の現場で即時に使用できるため、B型肝炎母子感染予防の新たなアプローチとして、医療資源の限られた地域における対策強化に貢献することが期待されます。 <br/><br/><br/></p>
<p style="text-align: justify;">【用語解説】</p>
<p style="text-align: justify;">※1HBcrAg(B型肝炎コア関連抗原)<br/>? ? ? ? B型肝炎ウイルスの複製活性を反映するマーカーで、高ウイルス血症を持つ患者の識別に有効。<br/>※2HBcrAg-RDT(B型肝炎コア関連抗原迅速診断テスト)<br/>?????? 指先採血による簡便な検査で、HBV DNA 20万 IU/mL以上の高ウイルス血症を持つ妊婦を即時に特定可能。</p>
<p style="text-align: justify;">?<br/>【論文情報】</p>
<ul>
<li>論文名:Hepatitis B core-related antigen rapid diagnostic test for point-of-care identification of women at high risk of hepatitis B vertical transmission: a multicountry diagnostic accuracy study.</li>
<li>著者:Vincent JP, Segeral O, Kania D, Borand L, Adoukara JP, Pivert A,?Kone A Tiendrebeogo ASE, Tall H, Schaeffer L, Vray M, Sanou AM, Njouom R, Cloherty G, Hashimoto N, Miura T, Sugiura W, Sovann S, Yang JS, Delvallez G, Lunel-Fabiani F, Tanaka Y, Shimakawa Y.</li>
<li>掲載誌:Lancet Gastroenterology & Hepatology</li>
<li>doi:<a href="https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S2468125325000159?via%3Dihub">https://doi.org/10.1016/S2468-1253(25)00015-9</a></li>
<li>URL:<a href="https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S2468125325000159?via%3Dihub">https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S2468125325000159?via%3Dihub</a></li>
</ul>
<p>【詳細】 <a href="/daigakujouhou/kouhou/pressrelease/2024-file-1/release250318.pdf">プレスリリース</a>(PDF440KB)</p>
<p/>
<p>?</p>
<p><img src="/daigakujouhou/katudou/SDGs/file/i/icon.png/@@images/39207fe2-5580-4840-9714-48e1fc6172fc.png" title="icon.png" alt="icon.png" class="image-inline"/> <img src="/daigakujouhou/katudou/SDGs/file/i/sdg_icon_03_ja_2.png/@@images/9ffb7138-bfaf-4665-a923-62edf9423d6d.png" title="sdg_icon_03_ja_2.png" width="142" alt="sdg_icon_03_ja_2.png" height="134" class="image-inline"/>??</p>
<p><a href="/daigakujouhou/katudou/SDGs/index"><熊本大学SDGs宣言></a></p>
<address>
<p><strong> お問い合わせ</strong></p>
<p>熊本大学大学院生命科学研究部<br/>担当:教授 田中靖人<br/>電話:096-373-5150<br/>e-mail:ytanaka※kumamoto-u.ac.jp<br/> (※を@に置き換えてください)</p>
</address>]]>
No publisher
研究
ページ
-
熊大まちなかキャンパス トークイベント 「感染症対策で、熊本の未来を守る?医療人材の育成と検査体制の強化を?」展を開催します_足彩胜负彩
/event/koho/20250427
<![CDATA[<div class="eventdata">
<div class="eventimg"><a target="_blank" href="/event/sizen/sizen_file/udvww1" rel="noopener noreferrer" class="noicon"> </a>
<p/>
</div>
<div class="e-responsive-table"/>
<figure class="e-img-box is-right is-one-fourth">
<p><img src="/event/koho/koho_file/20250427.jpg/@@images/508e6f76-a568-49e2-aaf6-6bb6286dc540.jpeg" title="20250427.jpg" alt="20250427.jpg" class="image-inline"/><img alt="" src="../../../resolveuid/c9aa403b8f274659bf257e35b99094c6/@@images/image/large" class="image-inline"/><a href="/event/koho/koho_file/20250427.pdf" target="_blank" rel="noopener noreferrer">ポスター</a></p>
</figure>
<strong><strong/></strong>
<p> 熊本大学はニューコ?ワン株式会社※との共同企画で、熊大まちなかキャンパストークイベント「感染症対策で、熊本の未来を守る?医療人材の育成と検査体制の強化を?」展を、下記のとおり開催します。</p>
<p> これまで経験したことのない足彩胜负彩感染症の世界的な流行の波が迫る中、逼迫した熊本県下の検査体制を助けるべく立ち上がった大学の教職員たちの苦労や戦いの日々、実際に行われてきた<span>PCR</span>検査の仕組みをご紹介します。さらに、アフターコロナの時代を迎え、コロナ禍で得た経験を活かして行政と連携して次の感染症の到来への準備を進めており、他では聞けないその取り組みについてご紹介します。</p>
<p><span> 皆様のご参加をお待ちしています。</span></p>
<p>?※ニューコ?ワン株式会社は、熊本県内16店舗のTSUTAYAの運営をしている会社です。</p>
<table style="width: 813px;">
<tbody>
<tr style="height: 45px;">
<th class="e-th-w--20p" style="height: 45px; width: 140.391px;">開催日</th>
<td style="height: 45px; width: 668.609px;">令和7年4月27日(日)</td>
</tr>
<tr style="height: 45px;">
<th class="e-th-w--20p" style="height: 45px; width: 140.391px;">時間</th>
<td style="height: 45px; width: 668.609px;">14:00~15:00</td>
</tr>
<tr style="height: 45px;">
<th style="height: 45px; width: 140.391px;">場所</th>
<td style="height: 45px; width: 668.609px;">蔦屋書店熊本三年坂 地下1階イベントスペース <br/>(熊本市中央区安政町1-2)</td>
</tr>
<tr style="height: 45px;">
<th style="height: 45px; width: 140.391px;">対象</th>
<td style="height: 45px; width: 668.609px;">一般の方(興味がある方はどなたでも)</td>
</tr>
<tr style="height: 45px;">
<th style="height: 45px; width: 140.391px;">参加費</th>
<td style="height: 45px; width: 668.609px;">無料</td>
</tr>
<tr style="height: 23.5938px;">
<th style="height: 23.5938px; width: 140.391px;">定員</th>
<td style="height: 23.5938px; width: 668.609px;">30名(先着順)<span>※定員に空きがあれば、申し込みなしでの当日参加も受け付けます。</span></td>
</tr>
<tr style="height: 23.5938px;">
<th style="height: 23.5938px; width: 140.391px;">講演内容</th>
<td style="height: 23.5938px; width: 668.609px;">「感染症対策で、熊本の未来を守る?医療人材の育成と検査体制の強化を?」<br/> 熊本大学大学院生命科学研究部附属生体情報研究センター <br/> センター長 山本雅大<br/> 教授 大坪和明</td>
</tr>
<tr style="height: 45px;">
<th style="height: 45px; width: 140.391px;">申し込み</th>
<td style="height: 45px; width: 668.609px;">
<p>下記 URL またはチラシに記載のQRコードより専用お申込みフォームへアクセスの上、 お申し込みください。電話での申し込みも受け付けております。<br/><a href="https://forms.gle/NGoes3HfKJug2d1r6">https://forms.gle/NGoes3HfKJug2d1r6</a></p>
</td>
</tr>
</tbody>
</table>
<br/><br/><br/></div>
<p/>]]>
No publisher
一般
イベント
-
3/14(金)発売開始!新開発の分裂酵母Kumadai 株を使用した本格麦焼酎 「JAPONICUS Barley S34」の発売について_足彩胜负彩
/whatsnew/koho/2024/20250314
<![CDATA[<p> 熊本大学では、これまで大学院先端科学研究部附属生物環境農学国際研究センターの谷時雄特任教授(放送大学熊本学習センター所長)らの研究グループが、一般的に醸造に使われている出芽酵母とは進化の過程で約<span>5</span>億年前に分かれ、二分裂で増える特徴をもつ「分裂酵母ジャポニカス」を育種し、芋焼酎や米焼酎の醸造に適した株の開発と応用を進めてきました。</p>
<p> 今回、株式会社天盃との連携で、谷特任教授らが新たに開発した「分裂酵母<span>Kumadai S34</span>株」を使用した「麦」焼酎の醸造を初めて試み、本格麦焼酎「<span>JAPONICUS Barley S34</span>」が完成しました。本製品は本年<span>3</span>月<span>14</span>日(金)から熊本大学生活協同組合その他において限定<span>300</span>本で販売を開始します(製造元:株式会社天盃)。</p>
<p> また「<span>JAPONICUS Barley S34</span>」のラベルは、本学教育学研究科教職大学院の梅木久美日さんのデザインによるもので、細部にまでこだわって作製し、3月14日(金)に記者発表を開催しました。</p>
<p> なお、本製品の売り上げの一部は本学研究基金に寄附され、本学の研究活動推進に活用されます</p>
<p style="text-align: left;"><img src="/whatsnew/koho/koho_file/2024/copy3_of_20250212-1.JPG/@@images/ef13938d-6aef-4d54-a35c-6e1aa290d70a.jpeg" title="20250212-1.JPG" alt="20250212-1.JPG" class="image-inline"/></p>
<div class="box_note"><strong>(</strong><strong>商品について</strong><strong>)<br/></strong>【共通】<br/> ?発売日:<span style="text-decoration: underline;"><strong>令和7年3月14日(金)</strong></span><br/> ?製造元:株式会社天盃(福岡県朝倉郡筑前町森山<span>978</span>)<br/> ?ラベルデザイン:梅木久美日さん(教育学研究科教職大学院1年)<br/><br/>【各商品について】<br/>
<table style="width: 743px;">
<tbody>
<tr>
<td style="width: 225px;">商品名</td>
<td style="width: 262.633px;">
<p>JAPONICUS Barley S34</p>
</td>
</tr>
<tr>
<td style="width: 225px;">味わい?特徴</td>
<td style="width: 262.633px;">コンポートした桃、熟した洋梨のような香り、すっきりとした後口がありながらも、非常にふくらみのある味わいと香りの麦焼酎。</td>
</tr>
<tr>
<td style="width: 225px;">販売予定価格</td>
<td style="width: 262.633px;">720 ml <span>3,500</span>円(税込)</td>
</tr>
<tr>
<td style="width: 225px;">販売数</td>
<td style="width: 262.633px;">300本</td>
</tr>
<tr>
<td style="width: 225px;">アルコール分</td>
<td style="width: 262.633px;">25度</td>
</tr>
<tr>
<td style="width: 225px;">
<p>ラベルデザインイメージ<br/>(梅木久美日さんコメント)</p>
<p/>
<p/>
<p/>
<p/>
</td>
<td style="width: 262.633px;">分裂酵母ジャポニカスの新しい吟醸香高生産株を開発するため、苦労しながら実験を繰り返し、今までにない新しい吟醸香高生産株を育種していく研究のイメージを、どこまでも続くような透視図法の幾何学的な模様で表し、不規則に色を入れることで、試行錯誤の中で生まれる新しい可能性や偶然の発見を表現しています。</td>
</tr>
</tbody>
</table>
<br/><img src="/whatsnew/koho/koho_file/2024/20250314.JPG/@@images/7528d757-950f-4565-9a3b-acf05c997afe.jpeg" title="20250314.JPG" width="354" alt="20250314.JPG" height="262" class="image-inline"/><br/><br/></div>
<p/>
<p>(詳細)<a href="/daigakujouhou/kouhou/pressrelease/2024-file-1/release250310.pdf">プレスリリース</a>(PDF280KB)</p>
<p><strong>(参考:分裂酵母Kumadai株を使用したこれまでの製品について)</strong></p>
<p>?3/28(木)発売開始!世界初の球磨焼酎「分裂酵母Kumadai株」を使用した本格米焼「JAPONICUS M35 ときのかおり」及び「JAPONICUS S37(原酒)」について(令和6年3月27日プレスリリース)</p>
<p><span><a href="/whatsnew/koho/2023/20240327">/whatsnew/koho/2023/20240327</a></span></p>
<p>??第2弾発売!「分裂酵母<span>Kumadai</span>株」を使用した吟醸香クラフトビールについて(令和<span>5</span>年<span>11</span>月<span>1</span>日プレスリリース)</p>
<p><span><a href="/whatsnew/sizen/20231101">/whatsnew/sizen/20231101</a></span></p>
<p>??世界初!「分裂酵母<span>Kumadai-M42 </span>株」を使用した 吟醸香クラフトビールの販売について(令和<span>5</span>年<span>3</span>月<span>23</span>日プレスリリース)</p>
<p><span><a href="/whatsnew/sizen/20230329">/whatsnew/sizen/20230329</a></span></p>
<p>??世界初!「分裂酵母ジャポニカス<span> Kumadai-T11 </span>号株」を使用した芋焼酎の販売について(令和<span>4</span>年<span>4</span>月<span>8</span>日プレスリリース)</p>
<p><a href="/whatsnew/sizen/20220414">/whatsnew/sizen/20220414</a></p>
<p/>
<address><strong>お問い合わせ</strong><br/>(研究に関すること)<br/>熊本大学大学院先端科学研究部附属生物環境農学国際研究センター<br/>特任教授(放送大学熊本学習センター所長)<br/>谷 時雄<br/>電話:096-341-0860<br/>e-mail:ttani※kumamoto-u.ac.jp<br/><br/>(製品?販売に関すること)<br/>株式会社 天盃<br/>電話:0946-22-1717<br/>e-mail:info※<span>tenpai.co.jp</span><br/><br/>(迷惑メール対策のため@を※に置き換えております)</address>
<p/>]]>
No publisher
その他
ページ